*365日*おいしいものだけ

  • ★Home
  • ★オンラインレッスン-最新スケジュール-
  • ★Instagram
  • ★サワードゥブレッドの作り方-step by step-
  • ★About Me
You are here: Home / サワードウブレッド作り。-Step By Step-

サワードウブレッド作り。-Step By Step-

憧れのサワードウブレッドを、焼いてみませんか?

ここでは、とっても味わい深く体にも優しいサワードウブレッドの作り方を、
一から紹介していきます。(^^)/

いい感じに焼けました!

サワードゥブレッドの材料は、粉、水、塩… これだけ。
けれど酵母と乳酸菌が生きていて、とっても味わい深いパンです。
この魅力に一度取りつかれると、もう逃れられません。(笑)

 

なれるまではちょっとハードルが高く感じると思いますが
一度コツをつかんでしまえば、拍子抜けするほど簡単に思えるようになるはずです。
ぜひ挑戦してみてください!

質問がありましたら、コメント欄で気軽にお聞きくださいね。

 

 

 

サワードウスターター(ルヴァン種/サワー種)を起こしてみましょう。

サワードウブレッドを焼くには、まずはスターター(発酵種)作りからです。
ここで挫折してしまう方も多いようですが
本当はそんなに難しいものではなく、誰にでも作れます!

手順に沿って、始めて見てください。

↓まずはこちらから。

・はじめに – サワードゥスターター(ルヴァン種)の起こし方を、手取り足取り解説します。

 

↓あとは手順に沿って、スターターを育てましょう♪

①サワードウスターターの起こし方 – 粉と水を混ぜる、これだけ!

②サワードウスターターの起こし方 – 2日目の手順。半分捨てて、半分足す。

③サワードウスターターの起こし方 – 3日目以降の手順。引き続きフィードを続ける。

④サワードウスターターの起こし方 – 失敗例&成功例。

⑤スターターの完成♪ イチジク入りサワードウブレッドを焼いてみました。

⑥出来上がった「サワードウスターター(ルヴァン種/サワー種)」のお世話の仕方。

 

次はいよいよサワードウブレッドの焼き方を紹介していきます♪

 

 

サワードウブレッドの焼き方。

スターターが出来上がったら、次のステップです。
実際にサワードウブレッドを焼いてみましょう。✨

①popo家のサワードウブレッドの焼き方 – まずはスターターのリフレッシュ

②popo家のサワードウブレッドの焼き方 – 生地作りから1次発酵まで。

③popo家のサワードウブレッドの焼き方 – ベンチタイムから焼成まで。

 

 

サワードウブレッドを焼くときに、あると便利なグッズたち

サワードウブレッドを焼くときに必要なバヌトン(発酵かご)やクープナイフ、
ダッチオーブンなどなど、わたしが実際に使っているものを
こちらの記事で詳しく紹介しています。↓

実証済み!カンパーニュ&サワードウブレッド作りのための、必要&おすすめツールをご紹介!

*
*
*
*
##########
 
  ★Zoomを使った
『オンラインパン作りレッスン』を
行っています♪
 
簡単にできて、安全で、おいしい。

   ご飯を炊くのと同じような感覚で、
手軽に当たり前のように作って、
毎日の食卓に添えることができる。

   地味かもしれないけれど、
作れたらみんなに褒めてもらえる♪

   作る自分も
食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...

   そんなパン作り。
はじめてみませんか?

   ただいま募集中のレッスン&ご予約状況の確認、お申し込みはこちらのページより。❤

   ##########

   


レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
アメリカ情報ブログ

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
パン作りの参考に♪

0 Shares

Comments

  1. Masako Hayashi says

    04/13/2020 at 8:24 PM

    Hi こんにちは from Japan(^_-)-☆

    sourdoughで検索していたら偶然こちらのページにたどり着きました。 ズ~っと前にサンフランシスコの知り合いが作ってくれたパンが忘れられず 作り方を教わっては失敗、の繰り返しでした。
    Its so simple! なんで失敗するの?と言われても ああきっとそれは気候が違うからだよと わけのわからない理由をつけていました(笑)

    今回 stay homeという状況で時間ができたので popoさんの実験を参考に全粒粉からスターターを作っていますが パンの配合などが見当たりませんでした。 もし可能なら配合だけでも教えて頂けないでしょうか。

    私もずっとパンを作ってきましたが アメリカでこんな素敵な生活をしている人もいるんだな~と
    嬉しく、また 頼もしく思っています。

    いきなりこのようなお願いで 申し訳ありません。

    お時間ある時に お返事いただければ幸いです

    masako

    Reply
    • popo says

      04/13/2020 at 10:18 PM

      Masakoさん、

      初めまして。(^^)/
      手作りサワードウの味が忘れられない!わかります!わたしもあるところでとってもおいしいサワードウブレッドを食べたときから、あんなパンが焼けるようになりたい!と思って、試行錯誤し、今に至ります。

      シンプルだと言われればシンプルですが、慣れないとやっぱり難しいのがサワードウ作りだと思います。何度か失敗しても、諦めずトライすれば絶対に焼けるようになりますよ。❤

      実際の焼き方、今日これからアップしてみようと思いますが、とりあえず配合をここに書いておきますね。
      スターター60g、水260g、強力粉350g、塩小さじ1.5です。 水分量は初めはもう少し少なくした方が焼きやすいかもしれません。

      この配合でなければだめというわけではないので、とりあえずこのレシピで試してみて、上手に焼けるようになってから、自分のお好みの配合を見つけられるといいと思います!

      Reply
      • masako says

        04/17/2020 at 11:04 PM

        ありがとうございます いま全粒粉で種を作ってる途中です。100%全粒粉なのでどうかな~ もう少し力がついてきたら 本ごねにトライします!

        Reply
      • masako says

        04/20/2020 at 7:13 AM

        きょう無事に サワードウブレッド焼けました! おっしゃる通りほど良い酸味で美味しく焼けて感激です!  これからもパンの記事 見させていただきますね ありがとうございます!

        Reply
        • popo says

          04/20/2020 at 11:38 AM

          masakoさん、
          それはよかったです~!!♡♡
          なかなかコツをつかめず失敗される方も多いですし、スムーズに焼けたのはきっとパンを作る素質があるのだと思います。(^^)/
          これからぜひどんどん焼いてくださいね♪

          Reply
  2. Ikuko says

    04/25/2020 at 12:07 PM

    はじめまして!昨日サワードウのスターターをもらい、このページにたどり着来ました。まだスターターもフィードしてません。ここで勉強して毎日頑張りたいと思います。

    Reply
    • popo says

      04/25/2020 at 11:48 PM

      Ikukoさん、
      はじめまして。(^^)/
      参考になれば幸いです。美味しいパンが焼けますように!自分で育てたスターターはまた可愛さ倍増なので、いつかご自分でも作ってみられてください♪

      Reply
      • Ikuko says

        05/25/2020 at 4:15 PM

        1ヶ月かかりましたが、ようやくサワードウブレッドのコツがつかめました!今はレーズン酵母を起こしています。いつもブログ楽しみに読ませていただいてます〜

        Reply
        • popo says

          05/25/2020 at 8:08 PM

          Ikukoさん、
          おめでとうございます~!(≧∇≦)
          苦労した分、すごく達成感がありませんか?
          一度コツをつかんだらもう大丈夫だと思うので、これからどんどん美味しいパンを焼いてくださいね。❤
          今後ともどうぞよろしくお願いします。(^^)/

          Reply
  3. madoka says

    05/27/2020 at 4:24 PM

    こんにちは!私もサワードウで検索してこのブログを見つけました!私はパンはど、初心者で(笑)でも幼少時代にアメリカに住んでいたのでサワードウが恋しくていつかつくりたいなと思っていました。イギリスに今住んでいますが、ロックダウンになる直前にたまたまサワードウ機能があるHB購入できたため、チャレンジしています。
    私が持っているパナソニックのHBのサワードウスターターのレシピではRye Flour80g、ヨーグルト60g、水80ml、イースト0.1gで作るものなのですが、使い切りのようなのです。スターターはHBで二十四時間で出来上がるのですが、これにフィードしてPOPOさんのようにサワードウスターターを育てることは可能だと思いますか?また可能だとお考えでしたら、フィードするのはやはりRye Flourと水を継ぎ足したらいいのでしょうか?もしお時間がございましたらアドバイスいただけると嬉しいです!
    インスタでもフォローさせていただきました!これからもブログ、インスタ楽しみにしています⭐️

    Reply
    • popo says

      05/27/2020 at 11:45 PM

      madokaさん、

      はじめまして♪ インスタのフォローもありがとうございます。(^^)/
      サワードウ、食べ慣れるとくせになりますよね!もう体が覚えているんでしょうね。♡

      サワードウ機能のあるHBについては、初めて知りました!興味深いです。(^^)

      ご質問についてなのですが…
      もともとサワードウスターターは、粉と水だけを使って発酵させ、乳酸菌を含む酵母を育て、酸っぱさを出すものなんです。なので、ヨーグルトやドライイーストで作ったものはサワードウブレッドとは呼べないのですよね。
      たぶん、サワードウに似せた味に仕上がるパンの作り方を、メーカーさんが工夫して考えられたのだと思います。
      でもそれが悪いとかは全然なく、どんなパンの作り方でも、自分が気に入って美味しいと思えたら、それが一番です!

      なので結論としては。。このレシピでわたしが作っているようなサワードウスターターを育てることは残念ながらできません。まったく別の種類の酵母になりますね。(^^)/

      でもこの酵母に水とライ麦をつぎ足し続けていくことは、きっとできると思いますよ!ぜひ試してみてください。粉と水だけを足し続けていくうちに、もしかしたらほんとのサワードウに近づいていく。。かもしれませんね。

      Reply
      • madoka says

        05/29/2020 at 6:59 AM

        Popoさん、ご丁寧なお返事いただき、ありがとうございました!
        昨日HBのレシピのスターターでパンを作り、
        ちょっとスターターを残して、ライ麦と水を足して今日みたら、ポコポコ泡がでてきていました。
        ちょっとツンとした香りがしましたが、これでいいのかな? 今日もフィードしてみます。
        夫も娘がサワードウの味が気に入り、普通のパンより美味しいといっていました。イギリスではサワードウはなかなかたべれないので、これで本当のサワードウつくれたらいいなあと思っています。
        毎日フィードして育っているのみるのは植物をそだてているようで可愛いですね♪
        次はダッチオブン用のキャストアイロンの鍋とフライパン買わなきゃですね!
        素敵なブログありがとうございました。

        Reply
        • popo says

          05/30/2020 at 12:47 AM

          madokaさん、
          ライ麦と水だけをつぎ足していくと、どんなふうにパンの味が変わっていくのか、とっても興味があります!
          発酵全盛の時は結構アルコール臭がします。冷蔵庫で一晩休ませると、まろやかになりますよ。ライ麦は酸味が出やすいので、あまり酸味が強くなりすぎたら、準強力粉と半々くらいでついでみるといいと思います。(^^)/

          Reply
  4. Makani says

    08/23/2020 at 10:18 AM

    こんにちは。お隣のAR州で、人生初めてのパン作り、しかもいきなりサワードウスターター&サワードウブレッドをこちらのHPを参考にして作ってみました。
    ダッチオーブンとかなくて、出来上がりのパンの形はちょっと変形しましたが、確かに日本人好みの味のサワードウブレッドで、美味しく出来上がりました。
    家族が喜んで食べてくれたのが何よりも嬉しかったです。
    とても役に立つレシピをシェアくださり、ありがとうございます。これからも参考にさせて頂きながら、自分流にアレンジしてみたいと思います。
    Thank you!

    Reply
    • popo says

      08/24/2020 at 1:22 AM

      Makaniさん、
      はじめまして。❤
      人生初めてのパン作りがサワードウなんて、なかなかすごいと思います!でも昔はこういうパンの作り方しかなかったでしょうから、ある意味原点?かもしれません。(^^)/
      美味しく焼けたようでよかった~。うれしいです!(((o(*゚▽゚*)o)))

      サワードウから入ったら、今度イーストブレッドを作った時の違いにびっくりされるかもしれません。どちらもよさがあるので、ぜひいつかイーストブレッドにも挑戦してみてください♪

      Reply
  5. Shinobu says

    08/24/2020 at 3:28 PM

    こんにちは

    コロナ自粛中にサワードウブレッドをpopoさんのブログから教えていただいて、bakingをとても楽しく続けていました。ところが最近種がなかなか発酵しなくなって、何度か別に新しい種もスタートしてみたのですが、メイソンジャーの中でちょこっとモコモコして5mmくらい膨らんで終わってしまうのです。気温は78Fくらいの室温で、AZなので乾燥とか影響しているのでしょうか?オーブンのライトを着けた中に入れてみたり。今は諦めて秋頃に再スタートしようかと思っています😊

    Reply
    • popo says

      08/24/2020 at 11:30 PM

      Shinobuさん、
      こんにちは!
      サワードウスターター、どうしちゃったんでしょうね?(T▽T)
      もともと元気だったものはもう処分してしまいましたか?もしまだ残っていたら、大匙1くらいだけ残して後は捨てて、フィードしなおしてみてください。
      蓋をしていたら感想は関係ないと思うのです。温度もいい感じですし。。
      生き物なので本当に不思議なことが起こりますよね!

      発酵させる部屋を移してみるのもいいかもしれませんん。他に何か強い菌が部屋に漂っていると、それに負けてしまうこともあるかもしれないので…

      Reply
      • Shinobu says

        08/25/2020 at 9:54 AM

        Popoさん。

        それです!菌だらけです。この数ヶ月は発酵食品に目覚め、味噌、納豆、酢….あっちこっちに菌が飛んでます😅
        その場合はパン作りは控えた方がいいですか?今それらはキッチンから離れた所に置いてます。

        Reply
        • popo says

          08/25/2020 at 10:06 AM

          Shinobuさん、
          きゃー!まさかとは思いましたがやっぱり!!( ゚Д゚)
          納豆はよくないようです。納豆菌ってものすごく強くて、パンの菌は負けてしまうみたい。パン屋さんでは納豆禁止って言われてるくらいなんですよ。
          なんでも納豆菌がパンに混ざるとパンが糸を引くこともあるとか。。怖すぎます~。笑
          同じ空間で納豆とパンは一緒に作らない方がいいかもしれませんね。💦

          Reply
  6. chi says

    10/18/2020 at 5:24 AM

    初めまして。他の方々同様に、サワードウを調べていたらこちらに辿り着きました!
    私は日本式(なのかな?)に液種から育てて(私はライ麦100%)、それを元種(スターター)にする方法で現在作っています。多分液種なら小麦粉からだけでなく、レーズンやリンゴ、その他フルーツからスターターを起こせるので日本では人気なんでしょうか?ちなみに私もリンゴやレーズン試しましたが、我が家では何故か育たず_:(´ཀ`」 ∠): ライ麦の液種だけは何回やっても失敗なく育ってくれます。

    popoさんがおすすめしていた本も、今Amazonで「二冊買えば三冊目無料キャンペーン」になっていたので早速買いました!夜な夜な愛読してます笑。

    テキサスは夫の家族が皆住んでいるので、何回もいったことがあります。今年はコロナの影響で行けそうにないですが、行けるようになればpopoさんのパンを購入しに行きます!

    Reply
    • popo says

      10/18/2020 at 10:34 AM

      chiさん、
      初めまして。(^^)/ 
      粉と水だけで起こす酵母を、サワードウスターターと呼ぶことが多いようなので、chiさんの作られているものはまさに正真正銘サワードウです!❤
      わたしはあまり酸っぱすぎない方が好きなので、中力粉+全粒粉で起こしていますが、ライ麦の酸味を好まれる方もアメリカには多いですよね。(^^)/

      ご家族はテキサスのどちらにお住まいでしょうか? 今年は本当に… 残念ですよね。😢
      パンを食べに来てくださる日を楽しみにしています!❤❤

      Reply
      • chi says

        10/18/2020 at 12:47 PM

        それがですね、私が使っているライ麦粉のおかげなのか、まだ年季が入っていないからか、全く酸っぱく無いんです!むしろほのかに甘味がある感じに焼きが上がります。

        義両親はOakwood、義姉家族はSpringなど、その他祖父母や叔母家族も大体はヒューストン近郊です。(近郊と言えど、2時間くらい離れてたりしますが(-_-))

        Reply
  7. Mick says

    10/04/2022 at 8:07 AM

    popoさん
    初めまして。自家製酵母作りやサワードゥにチャレンジしています。今までにいろいろと試してみたのですが、どうしても元種の発酵がうまくいきません(育ちません)。ネットで調べているうちにこちらのブログに辿り着きました。

    質問ですが、popoさんも使いこなしているInstant Pot Ultraは元種に最適温度の調整はできますでしょうか?これから気温が低くなりますが、なんとか元種を成功させたいと思っています。

    ちなみにInstant Potを購入する一番の目的は納豆作りなのですが、納豆菌は大敵ですよね。。。同じポットでもきちんと洗浄すれば大丈夫でしょうか。

    お時間のある時に教えていただけますと幸いです。
    どうぞよろしくお願いします。

    Mick

    Reply
    • popo says

      10/05/2022 at 3:14 PM

      Mickさん、初めまして。😊

      わたしが使っているInstantpotは、温度の設定ができるタイプのものなので、調整はできます!
      でも基本的にサワードウの種はいつも室温で作っていますよ。
      納豆を同じInstantpotで作るのはかなりリスクが高いと思います。
      同じ部屋、と言うだけでも影響を受ける可能性がありますので、お気をつけくださいね。

      Reply
      • Mick says

        10/06/2022 at 7:40 AM

        popoさん

        早速お返事ありがとうございます!Instantpotの情報を色々調べても、Warm状態で温度が調節できるのか分からなかったので助かりました!安心して購入できます!でも、納豆と元種発酵を同じPotでやるか、ちょっと考えます。

        元種の室温発酵ですが、昨日は雨で室温が上がらず(65度Fぐらい)、念の為に電気毛布で26度Cぐらいで一晩置いておきました。多分、栄養を食べ尽くしちゃったかも。popoさんの写真のようになっていました。今日は気温が70度Fぐらいまで上がりそうなので、Feedして室温で様子を見てみます。

        パン作りにもう少し慣れたらpopoさんのレッスンを受けたいと思います。よろしくお願いします。

        Mick

        Reply

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Recipe Rating




About Me


アメリカテキサス州発信★パン作りのオンラインレッスンを行っています。アメリカでおいしいパンを焼いてみませんか?(^^)/ 

キッチンエイドミキサーを使ったパンやお菓子作り、お料理も得意分野♪

さらに詳しいプロフィールは、こちら。

Search

 
* * *
  はっちすたじお

アメリカ発信おもしろマガジン
「はっちすたじお」さんにて
コラムを連載中。

 

* * *

人気の記事

  • 【レシピ】失敗なし!のハードブレッド。「ニューヨークタイムズ」で紹介された、こねないパン。ダッチオーブンがない場合の作り方も♪
  • *マカロン作り*と、【おすすめマカロンシート】。無料テンプレートへのリンクも♪
  • 【レシピ】オールパーパスフラワー(中力粉)で作る美味しい食パン★「ホームベーカリーにお任せ」編
  • 『レモン塩麹』を仕込む🍋
  • コーンマヨパン*手順と成型のコツあり

アーカイブ

カテゴリ

Instagram Photos

他の投稿もみてね!→@popotx

******

ふわふわの白パンを、
ハート型にしました。

バレンタインに
こんなパンでサンドイッチはどうでしょう?

そのままディナーロールとして
お皿に乗せても
最高に可愛い。💕

もちろん、色付け無しでも、
丸いまま焼いてもOK。

触るとつぶれちゃいそうな
柔らかくてほわほわの白パン。
ぜひ焼いてみてね!

ハート型のセルクルはこちら↓で買えます♪

Amazon(アメリカ)
https://amzn.to/3RsXnpH

Amazon(日本)
https://amzn.to/3DxS82b

⁡******

-料理好きのパン講師-
⁡
なるべく面倒なことを省いた、
簡単で、
だけど美味しい、
パン&料理レシピ。

そんな
自分も周りも
幸せにするレシピを
ちょっと元気になれる
メッセージとともに、
発信中。😊

パンやお料理の
オンラインクラスを
定期的に主催。

駆け出しのライフコーチ
でもあります。✨
人生に迷ったら
相談してね。♡

他の投稿もチェック!💕
▽
@popotx

あとで作れるよう、
セーブしておいてね!
⁡
⁡******

#手作りパン #アメリカでパンを焼く #オンラインパン教室 #キッチンエイド #スタンドミキサー #kitchenaid  #アメリカ生活 #バレンタイン #白パン #ハートパン
他の投稿もみてね!→@popotx

******

キッチンエイドのスタンドミキサーに
興味があるけれど、

どの機種を選べばいい?
どこで買えばいい?

って、
迷っている方、多いようです!

用途によっても
おすすめは変わってきますが、
パン作りには
迷わず
5クオートのアルチザンシリーズ
(5 quart Artisan Series)
を、お勧めしています。👍

以前働いていた
クッキングスクールでは
色々な種類のミキサーを使いました。

それで分かったことがあります。

そして、わたし自身も
過去にプロフェッショナルシリーズや
プロフェッショナルプラスを
持っていたのですが、
実は全部手放し、
今はアルチザンシリーズを2台です。

5−6人分までのパンやお菓子、
お料理を作るには
5クオートくらいが一番使いやすい。

逆に6クオートだと、
少量だと空回りして作りにくかったりするので
常に大量を作ることになりがち。

また、パンコネには
アルチザンシリーズの
底が細くなった形のボウルが
向いているのか、
プロフェッショナルより
断然効率よくこねることができます。

(両方並べて一緒に使って
テストしてみたのでわかること!)

アメリカで買う場合は、
キッチンエイドのオフィシャルサイトで、
リファービッシュをチェックしてみられることを
お勧めしています。

常に入れ替わっていますが
選べる色が豊富で、
お値段も$299.99と格安!
たまにセールでもっと安くなっていることも。
→  shorturl.at/luGPS

日本で購入される方は
Amazon.jp から
正規輸入品が買えますよ!😊
→ https://amzn.to/3YcQyLj

⁡******

-料理好きのパン講師-
⁡
なるべく面倒なことを省いた、
簡単で、
だけど美味しい、
パン&料理レシピ。

そんな
自分も周りも
幸せにするレシピを
発信中。😊

パンやお料理の
オンラインクラスを
定期的に主催。

駆け出しのライフコーチ
でもあります。✨
人生に迷ったら
相談してね。♡

他の投稿もチェック!💕
▽
@popotx

あとで作れるよう、
セーブしておいてね!
⁡
⁡******

#手作りパン #アメリカでパンを焼く #オンラインパン教室 #キッチンエイド #スタンドミキサー #kitchenaid  #アメリカ生活
他の投稿もみてね!→@popotx

******

発酵器がないからどうしよう!
という方。

家にあるものでできるアイデアを
集めてみたので
参考にしてみてね。😊

①オーブンライトを使う
②電子レンジに入れる
③収納ケースや発泡スチロールを使う
④こたつに入れる。電気毛布を使う。
⑤夏ならば、外に出す。
⑥手持ちの家電に発酵機能がないか確認してみる。
⑦とりあえずゆっくり待つ。

******
⁡
-料理好きのパン講師-
⁡
なるべく面倒なことを省いた、
簡単で、
だけど美味しい、
パン&料理レシピ。

そんな
自分も周りも
幸せにするレシピを
発信中。😊

パンやお料理の
オンラインクラスを
定期的に主催。

駆け出しのライフコーチ
でもあります。✨
人生に迷ったら
相談してね。♡

他の投稿もチェック!💕
▽
@popotx

あとで作れるよう、
セーブしておいてね!
⁡
⁡******

#手作りパン#アメリカでパンを焼く#オンラインパン教室#パンの発酵#アメリカ生活
他の投稿もみてね!→@popotx 【ベー 他の投稿もみてね!→@popotx

【ベーグルがしわしわになっちゃう!】

という悩みを持っている人、
多いよね。😊

ツヤピカベーグルを焼くための
ポイントを集めてみました。

わたしのレッスンを受けてくださったことがある方も、思い出して参考にしてもらえますように。😁

ベーグルは1時間ちょっとで焼ける、
時短のパン。

茹でる一手間が面倒だと
思われがちだけど
慣れればとっても作りやすいパンです。

挑戦してみてね。😊

******
⁡
-料理好きのパン講師-
⁡
なるべく面倒なことを省いた、
簡単で、
だけど美味しい、
パン&料理レシピ。

そんな
自分も周りも
幸せにするレシピを
発信中。😊

パンやお料理の
オンラインクラスを
定期的に主催。

駆け出しのライフコーチ
でもあります。✨
人生に迷ったら
相談してね。♡

他の投稿もチェック!💕
▽
@popotx

あとで作れるよう、
セーブしておいてね!
⁡
⁡******

#ベーグル #オンラインパンクラス #アメリカ生活 #アメリカでパンを焼く#ツヤピカベーグル
@popotx  詳しいレシピあり↓
⁡
⁡
【✨トマトソース煮込みハンバーグ✨】

ストーリーで紹介したら、
レシピのリクエストがたくさんきた
煮込みハンバーグ。😁
⁡
アメリカでは
日本のデミグラスソースが買えない!

だから我が家の煮込みハンバーグは
トマト味。

トマト味だけど、
不思議とごはんに合うレシピに
仕上げてるよ。😊

お好みでチーズを乗せて。
本当に簡単で美味しいから
ぜひ試してみてね!
⁡
⁡
⁡
材料:
(ハンバーグ6個分)
牛ひき肉(合い挽きでも)450g (1パウンド)
玉ねぎのみじん切り 80g
卵 1個
パン粉 大さじ3
牛乳 大さじ3
塩 小さじ1/2
胡椒&ナツメグ 少々

(ソース)
トマトソース缶 1缶
しょうゆ 大さじ1
ウスターソース 大さじ3
砂糖 大さじ1/2
塩 小さじ1
⁡
⁡動画ではキッチンエイドで
こねていますが
もちろん手ゴネでもOKです!

******
⁡
-料理好きのパン講師-
⁡
なるべく面倒なことを省いた、
簡単で、
だけど美味しい、
パン&料理レシピ。

そんな
自分も周りも
幸せにするレシピを
発信中。😊

パンやお料理の
オンラインクラスを
定期的に主催。

駆け出しのライフコーチ
でもあります。✨
人生に迷ったら
相談してね。♡

他の投稿もチェック!💕
▽
@popotx 

あとで作れるよう、
セーブしておいてね!
⁡
⁡******

#煮込みハンバーグ#トマト煮込みハンバーグ#簡単レシピ#アメリカ生活 #海外生活#料理動画
(味噌クラスの定員を少しだけ増やしました。残り1名です!お申し込みはプロフィール @popotx のリンク先より!)

味噌クラス~手前味噌を作りましょう~ 
(@オースティン郊外)

味噌は同じ材料、配合で仕込んでも
発酵させる期間や環境等で
味などが大きく違います。

そんな世界でたった一つの手前味噌。
海外にいても仕込むことができます!

今回の味噌仕込みクラスは
@HAKKO.online の生米麹を使用します。

味噌を仕込み、味噌について学び、
学んだあとには一緒に味噌の試食、
それからお味噌汁が簡単に食せる
味噌玉を作り、
お持ち帰りいただきます。

しっかりと日本の伝統発酵食品「味噌」について
学んで触れて頂きたいと思います。

沢山の方にお会いできるのを楽しみにしています。

日時:2月19日 1:00 pm~3:30pm
場所:Cedar Park, TX
参加費:$95 (材料、瓶など全て含む)
持ち物:エプロン、筆記用具、味噌を持って帰る袋

クラスの内容:
1. 味噌について(歴史、種類、効能など)
2. 材料について(塩、大豆、麹についてのお話)
3. 仕込み方について
4. 実際に約800gの味噌を仕込みます。
5. 味噌試食(木桶仕込み味噌5社の味噌食べ比べ!)
6. お好みの味噌から味噌玉(4つ)を作ってお持ち帰りください。

ーーーーーーー

講師:ラム前田庸子(奈良出身)

LA保存食マスター講師、
麹の学校講師0期、
味噌ソムリエ、酒&焼酎アドバイザー

2014年からHAKKOを主宰。

ロサンゼルス郡にて保存食マスターの認定を受け、
保存食を伝える活動開始。

味噌好きが高じて麹作りを学ぶ。

現在は味噌、漬物、醤油など
日本の伝統発酵食の素晴らしさを
アメリカより伝えている。

発酵食のワークショップ、
レシピ作成提供、
商品開発等に携わる。

California Live NBC、
Tasty Presents のEdible historyなど、
メディアにも登場している。

ーーーーーーー

(お申し込みはプロフィール @popotx のリンク先よりお願いします♪)

#糀 #麹 #発酵 #伝統  ⁠#アメリカで味噌作り #アメリカ生活 #テキサス生活 #味噌作り #手作り味噌 #手前味噌
#手作り #発酵食
Load More... Follow popo on Instagram

Follow popo on Twitter

My Tweets

Recent Posts

  • おひとり様のためのプライベートレッスンを、もうけている理由✨ 01/21/2023
  • お正月の残りの里芋を使った、「里芋コロッケ」 01/15/2023
  • シュトレンのお申し込み受付、始まりました。 12/01/2022
  • 直感にしたがってみる 10/31/2022
  • アメリカ市民権取得☆手続が進まない時の対処法まとめ! 08/18/2022

Comments

  • Hiromi O'Hara on About me
  • popo on 直感にしたがってみる
  • Nori on 直感にしたがってみる
  • popo on 【レシピ】しっかり「アメリカン」なシナモンロール(甘さは微妙にひかえめで)
  • popo on 直感にしたがってみる
  • Kiki on 直感にしたがってみる
  • あっこ on 【レシピ】しっかり「アメリカン」なシナモンロール(甘さは微妙にひかえめで)
  • Mick on サワードウブレッド作り。-Step By Step-
  • popo on サワードウブレッド作り。-Step By Step-
  • Mick on サワードウブレッド作り。-Step By Step-

ブログ村ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Copyright © 2023 · captivating theme by Restored 316