サワードゥスターター(ルヴァン種)の起こし方。
自分でサワードゥブレッドを焼くようになってから、
ずーーーっとやりたいと思っていたこと…
それは、ここで「サワードゥスターター(ルヴァン種)の起こし方を
1から詳しく解説すること」、です。
あるとき、本当に美味しいサワードゥブレッドに出会って、
その魅力に見せられ、
自分であんなパンが焼けたらどんなにいいだろう!と思うようになりました。
(そのわたしが感動したサワードゥブレッドについては
「はっちすたじお」さんのコラムで詳しく書いています。
よろしければこちらもあわせてお読みください♪ → ★)
昔ながらの手法で焼く、添加物などが一切入らないサワードゥブレッドは、
体にとっても優しいのです。
グルテンアレルギーの人でも食べられることがあるくらいなんですよ。
だけど、自分でそれなりのサワードゥブレッドを焼けるようになるまでは
試行錯誤の連続!でした。
まず、スターターの起こし方については、
主に英語の色々なブログを読み漁ったのですが..
人によって書いていることが微妙に違う。
どの方法で作るのがいいのか
混乱してしまいますよね。
そして、スターターの作り方はシンプルそうで、やっぱり奥が深いです。
そのため、作り方を説明しているブログの記事は何ページにもわたるほど長かったりするので、
英語が得意でない方にはかなりハードルが高いのではないでしょうか。
だけど、サワードゥスターターの作り方を詳しく日本語で解説しているサイトは、ほとんど見つかりません。
なので、ここで一から詳しく詳しく、解説していきたいと思います♪
コメント欄での質問等も受け付けていきます。(^^)/
自家製酵母で作るこんなパンを焼いてみたい!という方。
ぜひ挑戦してみてくださいね♪
スターターは粉と水のみから起こしますし、
パンの材料も粉、水、それから塩、これだけ。
それで味わい深い本当に美味しいパンが出来ることに、
きっと感動しますよ。(^^♪
*
*
*
『オンラインパン作りレッスン』を
行っています♪
ご飯を炊くのと同じような感覚で、
手軽に当たり前のように作って、
毎日の食卓に添えることができる。
地味かもしれないけれど、
作れたらみんなに褒めてもらえる♪
作る自分も
食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作り。
はじめてみませんか?
ただいま募集中のレッスン&ご予約状況の確認、お申し込みはこちらのページより。❤
##########
わー、待っておりました‼︎ 経験談をこうして公開して下さってありがとうございます。
私、sourdough bread自体を食べた事が無かったのですが、何故か無性に自分で作ってみたくなり、この夏休みにスターターを作りを開始。その後、何回か丸型を焼いてみました。bannetonも遂にオーダーしてしまいました…
YouTubeも色々と見てみましたよ!成型の仕方など参考になる事が沢山見つかりますね。
続きも楽しみにしてます。(╹◡╹)
砂漠の優子さん、
そういってもらえると嬉しいです!(^^)/
Youtubeで動画を見るのが、やっぱり一番わかりやすいですよね。わたしも動画をのせられたらいいなぁ、と思ってはいるのですが、しばらくは無理そうです。💦
出来るだけ詳しく書いていきたいと思います。質問とか、それは違うんじゃない?とかあったら、遠慮なくコメントしてくださいね!
ただただ羨望の眼差しで見ていた popo さんのサワードウブレッドから作り方をご伝授いただけるなんて、なんて贅沢な機会!と〜〜〜っても楽しみにしています。永久保存版にしますね!
なおさん、
そんな風に言っていただけると嬉しいです。皆さんに作ってもらえるよう、うまく説明できたらいいのだけど!
サワードゥスターターは作るのはそれほど難しくないはずなんです。ただ、パン作りに慣れていない方は、実際にサワードゥを焼く段階で、少し苦戦するかもしれません。
でもあきらめずにトライして、一度コツをつかんでしまえば、本当に簡単なので、ぜひぜひ一緒に焼きましょう~。(^^)/