酵素シロップは、手でかき混ぜないとできない?
酵素シロップの作り方を見ると、
ほぼ必ず
「素手でしっかりと混ぜる」
と書かれていますよね。
手の常在菌が発酵を助けるそうで、
なるほど.. とは思うんです。
でも、手でかき混ぜると聞くと、なんだか不衛生な感じがして
躊躇される方も多いのではないでしょうか?
わたしの場合は、
家庭で消費する分にはまだいいけど、
人にお出ししたりおすそ分けするのはちょっと気が引ける..
そして、人が作ったものをいただくことを考えると、
やっぱり、うーん… と思っちゃう。💦
絶対に手でかき混ぜましょう!なんて書かれてるけど、
手を使わなくても発酵するはず。
そんなわけで、今回は手は使わず、
瓶をふる、または清潔なスプーンやフォークでかき混ぜる方法で、
発酵シロップ作りをしてみました。👍
酵素シロップの作り方。
酵素シロップ作りの材料は、
フルーツとお砂糖のみ。
上白糖やグラニュー糖が一番発酵しやすいです。
割合はフルーツが1に対して、お砂糖は1か1.1。
今回は1.1で作りました。
フルーツ、砂糖、フルーツ、砂糖、の順番で重ねていき、
最後は砂糖で終わるようにします。
とりあえず使いたい分のフルーツを用意して、
瓶を計りに乗せ、まず適量のフルーツを入れたら、
その1.1倍の分量の砂糖を重ねていく…
こうすると適当な分量で気軽に作れます♪
今回はいちごとキウィを使いました。
あふれそうな量だけど大丈夫。
あっという間に水分が出てきて、
かさが減ります。
酵母を少し足すと、スターターになって発酵が早まるとどこかで読んだので、
出来上がっていたチェリー酵母少々(ほんのスプーン一杯くらい)を入れてみました。
そうしたらなんだかあっという間にしゅわっとしてきた♪
仕込んだ翌日の写真。
今日で仕込んでから6日目。
フルーツがぜーんぶ表面に浮いてきました。(^^)
これは完成に違いない。👍
かなりシュワシュワしてます。
あ~、かわいい。笑
自分で育てた酵母の可愛さは、格別です。❤
手を使わずに清潔に作っているから、
これなら人に安心しておすそ分けできます♪
シロップは水やソーダで割っていただいたり、
ドレッシングに使ったり、スムージーやヨーグルトの甘味付けにも。
ワインに少し入れてサングリア風にしたり、
チューハイに使うのもよさそうですね。(^^)/
★この本↓の表紙の濃い紫色のシロップが、とってもきれい!
わたしもブルーベリーやブラックベリーで仕込んでみようと思います。
★今とってもほしい本。
酵素シロップは、本当に体にいい?
ところで酵素シロップは本当に体にいいのでしょうか?
発酵しているから体にいいとか、
発酵の過程でお砂糖はブドウ糖と果糖に変わるから、
砂糖の害はなくなるとか、いろいろといわれていますが…
これ、いろいろな説があって、
本当のところはよくわかりません。💦
白砂糖よりは酵素シロップの方が栄養があると思うけれど、
ブドウ糖も果糖もも糖には変わりがないので、取りすぎはよくないですよね。
体にいいから、というよりは、
美味しいからいただく、
くらいの気持ちで取り入れるのがいいかな。
美肌や便秘解消に効果があるなどといわれていて、
それは嘘ではないのでは?と、わたしは思っています。(^^)/
*
*
*
『オンラインパン作りレッスン』を
行っています♪
ご飯を炊くのと同じような感覚で、
手軽に当たり前のように作って、
毎日の食卓に添えることができる。
地味かもしれないけれど、
作れたらみんなに褒めてもらえる♪
作る自分も
食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作り。
はじめてみませんか?
ただいま募集中のレッスン&ご予約状況の確認、お申し込みはこちらのページより。❤
##########
Leave a Reply