24時間後の様子
サワードウスターターの仕込みをしてから24時間後。
どんな様子になっていますか?
これは本当に環境によっていろいろなので、
24時間後にこうなっているべき、というはっきりした基準がないんですよね。
これがとても難しいところ、というか、
混乱してしまうところだと思います。
今回のわたしの場合は、こんな感じでした。
全粒粉100%のスターターが、ちょっとおかしな感じですよね。💦
★ハーフアンドハーフ。
ハーフアンドハーフ(オールパーパス(中力粉)と全粒粉半々)のもの。
思ったよりいい感じに発酵しています。
★オールパーパス(中力粉)のみ。
こちらもいい感じ。
★全粒粉のみ。
ジャーン!
うわっ!
という感じでしょ?(笑)
これを見たら、普通の人はきっと
「あー、もうダメになっちゃった!!」
と思って、捨ててしまいますよね。💦
でも大丈夫。捨てないで~。
全粒粉のものは、他の二つよりも早く発酵が進んで、
栄養を食べつくしてしまった、ということなんです。
これはその状態。
「おなかがすいた~」といっている、と思ってください。(^^)/
半分を取り除き、新しく粉と水を足します。
スターターを仕込んでから24時間後には、
全く変化がないこともあるし
今回のわたしの「全粒粉のみ」のもののように
発酵がすすみすぎて、上部の色が変わったり、
水分が浮いてしまっているかもしれません。
とにかく、どんな状態かはあまり気にせずに、
・半分の量を取り除き、新しく粉と水を足します。
スターターは、粉50g、水50gの合計100gで作っているはずなので、
その半分の50gを取り除きます。
上部の色が変わってしまったり水分が浮いている場合は
なるべくその部分を取り除くようにしてください。
そして新たに粉25gと水25gを足して、よくかき混ぜます。
(この作業を、フィード(えさやり)と言います♪)
この時、全粒粉のみのスターターには、全粒粉のみ25gを、
オールパーパス(中力粉)と半々で作ったものには半々(各12.5g)で。
ぴったり半々でなくてもかまいませんので、
そこはあまり神経質にならなくて大丈夫です。
取り除いた分を捨てるのがどうしてももったいない、と思われる方は
マフィンやパンケーキ、パンの生地に混ぜ込んで使うといいそうですが
わたしはまだ試したことがありません。
近々トライしてみたいです♪
さて、スターターの半量を処分して、また同じ分量を新しく足したら、
軽く蓋をして、さらに一日置きます。
この後、もしも発酵が早くて、1日待つ前にかさが3倍くらいの高さになっていたら、
その時点でフィード(半量を捨てて、その分を新しく足す)してください。
スターターの匂いをチェック
スターターを始めに仕込んだときは、ただ粉の匂いしかしません。
二日目以降は、アルコール臭や少し不快なにおいがするかもしれません。
スターターが成熟してくると、粉っぽいに匂いがほとんど消えて
少し酸味のある、ちょっとフルーツに近いようなヨーグルトのような..
なんとなくさわやかな匂いに変わっていきます。
毎日匂いをかいで、その変化を確かめてみてくださいね。
ここまでの復習!
最後にここまでの手順をおさらい!
1日目。
・清潔な瓶(またはプラスティックの容器)に、粉50gと水50gを入れて、よく混ぜる。
*粉は全粒粉、または全粒粉と無漂白のオールパーパス(中力粉)を半々で。
・瓶に軽く蓋をして、一日置く。
2日目。
・スターターの半量を処分し、捨てた分と同じ量の粉と水を新しく足して、よく混ぜる。。
*50gを処分し、25gの粉と25gの水を足す。
・軽く蓋をしてさらに一日置く。
・一日待たずに、かさが3倍程度になるまで発酵したら、その時点でフィードする(半量を処分し、半量を足す)。
今日はここまでです。(^^)/
**つぶやき**
わたしが今回新しく起こしたスターターのうちの二つは
実はダメになってしまいました。💦
生き残ったのは全粒粉100%で作ったものだけ。
これだけは元気に発酵してくれて、
ただいまこのスターターを使っての初めてのパンを仕込み中です。
今回は煮たいちぢくを混ぜ込んでみました。
焼き上がりが楽しみ。
うまく焼けたら(いや、焼けなくても)明日紹介しますね。🍞☺
このシリーズ、すごーく役に立ちます!
本当に英語のレシピブログって、うんちくが多いですよね。どうしてなんでしょう?
私はこの下のクラッカーのレシピをみてから、サワードウを作りたいとずっと思ってたのですが、うんちくのせいで(笑)、やる気が失せてましたが、こうやって日本語で読むと、簡単ではないですか!!
あ、そういえば、コンブチャも作ってたので、発酵食品を狭い空間(我が家のキッチン)でやると、失敗するというのも、一つの理由ですが。
https://zerowastechef.com/2015/11/18/sourdough-crackers-2-0/
是非、今週末やってみたいと思います。
ありがとうございます!!
Cさん、
お役に立てたらうれしいです。(^^)/
英語のブログのうんちく、すごいですよね!(笑)レシピサイトもどこもそう。レシピにたどり着く前にすごーーくながい前置きが。
それがスタイルというか流行?なんでしょうね。
クラッカーのレシピ、ありがとうございます!こういう情報うれしいです。今後余分なサワードウ生地の活用法、いろいろ考えていきたいなぁ、って思っていたので。(^^)/
美味しいパンが焼けますように!!
こんにちは、以前パーチメントペーパーの事を聞いたハワイの真美です。
今日からますます規制が厳しくなって来たのいよいよサワドーブレッドに挑戦してます。
2日目の半分50gを処理してと言うのは、しっかり測って処分でしょうか。
今初めて初日の作業をしました。
明日の作業がドキドキです。
真美さん、
こんばんは!
50g、計らなくて全然大丈夫です!本当に適当でOK。(^^)/
うまく育つといいですね!❤❤
美味しく焼けました!の報告、楽しみに待っています。(^^)/