ちまたではインフルエンザが猛威をふるっているようです。
わたしの職場でも、風邪をひいて休む人が続出。💦
そんなわけで、
絶対風邪をひきたくないわたしは
予防に免疫アップ効果のある、ヨギティーを愛飲中です。
だって.. やりたいこと、やらなくちゃいけないことがたくさんあるのに
風邪をひいて寝込んだりしたら、時間がもったいない。💦
ヨギティーにもいろいろな種類がありますが
わたしが今飲んでいるのは、
この「Immune Support(免疫サポート)」。
ヨギティーは、こんなお茶です。
ヨギの歴史
ヨギティーのルーツは1969年アメリカにヨガの人生観と健康法をもたらした気魂の名師、ヨギ・バジャン。「ヨギ・ティー」とは、インドの健康法アーユルヴェーダの教えを伝授するヨギ師が日頃ふるまっていた、独特のスパイシーなお茶に弟子達がつけた愛称でした。
そのレシピはアーユルヴェーダに由来する5つの薬草、すなわちカルダモンの種、シナモンの皮、クローブの蕾、ショウガの根、そして黒コショウ。その香気に命の息吹と健康の蘇りを実感し、生薬の滋養と味わいを学んだ弟子達は、やがて独自の「ヨギ・ティー」を調合するようになります。
アメリカでは、ホールフーズマーケットなどのオーガニックマーケットなら
たいていどこにでも置いてありますし、わが家の近所では、一般のマーケットでも見かけます。
★ヨギティーの免疫サポートティーを買う。
ヨギティーの”Immune Support免疫サポート”は、こんなお茶。
エキナセアは、漢方医によって免疫システムをサポートすると考えられているハーブです。
エキナセアは何世紀にもわたって伝統的に使用されていますが、ヨギティーは3種類のエキナセアを独自に組み合わせています。
このブレンドに、伝統的に呼吸機能をサポートするために使用されているハーブである、エルダーベリーエキスとオーガニック・モウズイカを加えています。
魅力的なおいしいブレンドを作るスパイスのヒントは、新鮮なペパーミント、レモングラス、ローズヒップ、そして甘草との組み合わせです。
*楽天市場 津々浦々さんより
いろいろなレビューを見ると、このお茶は
「とってもおいしい!」
または、
「漢方薬みたいで飲みにくい」
という意見、両方があるようです。
わたしは実は、最初は「ちょっと飲みにくいなぁ」、と感じました。
でもこれは言ってみれば漢方薬。
美味しいから飲むものではなくて
体にいいから飲むもの!
そう割り切って毎日飲んでいるうちに
いつのまにか好きになっていました。(^^)/
一口飲むと、すーっとして
喉と鼻がすっきりし、リフレッシュできます。
体に効いてる~!と実感できる感じ。
やっぱりこれは、温かいまま飲むのがおすすめです。
体を温まって、ほっこりと癒される感じがするから。
また、免疫力が高まると
風邪予防だけではなくて
アレルギーの症状の軽減も期待できますよね。
ただいまオースティンはアレルギーシーズン真っただ中。
目で見えるほどの花粉が飛んでいます。💦
わたしもこれから春にかけては
毎年アレルギーの症状に苦しむので
当分ヨギティーのお世話になる予定です。
大きなマグにたっぷりと。または保温マグもおすすめです。
わたしはいつも、大きなマグにたっぷりと入れるか
または保温効果のあるマグを使って
最後まで温かく飲めるようにして、いただいています。
お湯を注いでから、5~6分抽出するといいそうなので
その間は冷めないようにマグに蓋をしておいてくださいね。
こんな写真が撮れました。♡
窓の外の木が、お茶に映りこんでいて
そこにピントがあってしまった写真です。
なんだかスピリチュアルな感じ… しませんか?(^-^)
———————————–
さて、今日(土曜日)は、楽しみな予定がみっつもあります。(^-^)
一つは次男のバンドのコンサート
地域の選抜で選ばれた子たちだけを集めた、コンサートなんです。
バンドのディレクターによると、
これはバンドをやっている子の中では
Highest Honor(一番光栄なこと)なんだそうで。
次男の頭の中は、常にバンドのことだけ、
と言っていいほど
熱中しています。
大好きなことは人に言われなくても頑張れるのね…
そう実感。
そして、ふたつめのお楽しみは
コンサートの後に家族で出かける予定のレストラン。
友人が新しくオープンするお店で
今日はプレオープニングのイベントがあるのです。
このことについては、またのちほど詳しくレポートします♪
そして最後、みっつめは、
ディナーの後に観に行く予定の、映画。
息子たちふたりとわたしの3人で
「ジュマンジ」を3Dで見てきます。
長男とはよく映画を見に行くのだけど、
次男がついてくるのは結構珍しいので
今日は久々に3人で楽しんできます。
(オットは特に見たいと思わない映画だから、お金がもったいないし行かないんだってー)
みなさんも、どうぞよい週末をお過ごしください♪
*
*
*
『オンラインパン作りレッスン』を
行っています♪
ご飯を炊くのと同じような感覚で、
手軽に当たり前のように作って、
毎日の食卓に添えることができる。
地味かもしれないけれど、
作れたらみんなに褒めてもらえる♪
作る自分も
食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作り。
はじめてみませんか?
ただいま募集中のレッスン&ご予約状況の確認、お申し込みはこちらのページより。❤
##########
Leave a Reply