*365日*おいしいものだけ

  • ★Home
  • ★オンラインレッスン-最新スケジュール-
  • ★Instagram
  • ★サワードゥブレッドの作り方-step by step-
  • ★About Me

07/01/2022 · 7 Comments

アメリカ市民権取得☆2年もかかってしまった理由(たぶん)

★アメリカ生活

アメリカ市民権申請から取得までに、2年以上もかかった理由

わたしが市民権の申請をしたのは、2020年の5月で、実際に市民権を手にしたのは2022年の6月。
25ヶ月(2年と1ヶ月)もかかってしまいました。

USA

 

1つとてもよかったなぁと思うのは、今は手続きが全てオンラインになっていること。
一昔前は全部郵送だったから、書類は届いたのか届いていないのか、手続きはどうなっているのかなど…本当になにもわからなかったんですよね。

今はとりあえずサイトにログインすれば自分の出したアプリケーションの記録があるし、書類も全部そこに保存されているのでその点は安心できます。

 

提出して、最初は”Estimated Date of Completion”(手続き完了予定日時)がサイトに出ていました。もうよく覚えてないのだけど、最初の段階では1年後くらいに設定されていたと思います。

もう記憶が曖昧になってきていますが、一度その期限が延長されたように記憶しています。そしてその延長された日が過ぎても音沙汰はないままで、その後はなんと予定日時の表示すら綺麗に消えてしまいました。💦

 

実は心当たりがありました。
こんなに長くかかっている(というか、多分もうはじかれてそのままになってる)理由に…

 

実はわたしとオットは日本で結婚し、市役所に婚姻届を出したので、アメリカのマリッジライセンスを持っていないんです。
協定によって、日本で婚姻届を出せばアメリカでも結婚が認められるシステムになっているので、とる必要がなかったのです。

でも、市民権の申請に必要な書類の一つにマリッジライセンスが..

 

他にも、夫婦でのタックスの記録だとか、子供の出征証明書だとか、いろいろな書類が必要です。
もう二十年以上もアメリカに住んでいるし、タックスも払ってきているし子供もいる…
怪しまれるところがないだろう!って思って…

横着して、マリッジライセンスの代わりに、日本の市役所で婚姻届を出したときの受領書のようなもの(よく持ってたなと思うけど!笑)を翻訳して、それを提出していたのでした。

だから、なかなか進まないのは書類が不備だったからじゃないかなぁと薄々思っていました。

でも移民局からは何の連絡もありません。書類が不備です、という連絡もいーっさいなしです!
電話しても繋がらないし、メールをしても定型文のようなものしか帰ってこないし、とにかくなぜこんなに時間がかかっているかについての情報は全くなし。

 

わたしが待っている間に、わたしより後に市民権を申請した周りの友達たちが、何人も手続きを終えてしまったので、明らかにわたしだけ時間がかかっていました。

 

そこで観念して、日本から戸籍を取り寄せ(母にお願いした)、それを翻訳し、わざわざ車で3時間もかかるヒューストンの領事館に行って証明書をもらうという手続きを踏みました。(マリッジライセンスがない場合はこのステップが必要)
これ、かなり面倒だったので、これから日本でアメリカ人とご結婚される方は、なにかあったときのためにとりあえずマリッジライセンスをとっておくことをおすすめします。💦

(追記:マリッジライセンスの代わりは「戸籍謄本」ではなく、「婚姻届受理証明書」ではないですか?というご質問をいただきました。これはどちらもOKのようです。ただ、どちらを取り寄せるのも同じ手間がかかりそうでしたし、一般的に認知されている戸籍謄本の取り寄せの方が面倒が少ないだろうと思って、こちらにしました。大阪の場合は、一親等ならば代理で申請できるということで、母に取りに行ってもらって、送ってもらいました。)

 

最初の申請から1年2ヶ月。証明書をオンラインで提出しましたが、その後もやっぱり手続きが進みそうな感じは全くしないままでした…

続きます。😅


レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
アメリカ情報ブログ
 

* * * * * * * *

「食を楽しみ、マインドを整え、人生をフルに生きる」
がテーマのコミュニティ、楽しく稼働中。


こんな方のためのコミュニティです:

🌟暮らしや食を楽しみながら、日々幸せを感じたい。
🌟お互いを尊重し助け合える、一緒に人生を楽しめる。そんな仲間が欲しい。
🌟ほっとできる温かい居場所が欲しい。
🌟幸せな育児はママのマインドから。マインドを整え幸せな子供を育てたい。
🌟アメリカの暮らしや教育について知りたい。悩みを相談したい。
🌟パン作りを楽しみたい。
🌟海外のちょっとおしゃれな料理を作ってみたい。
🌟人生何か物足りないけど、どうして良いかわからない。
🌟自分のできることで、人や社会に貢献していきたい。
🌟自己肯定感を高め、ぶれない自分になりたい。
🌟引き寄せの法則や夢を叶える方法について知りたい。
🌟人間関係のモヤモヤを解決したい。
🌟お金について勉強したい。
🌟とにかく人生楽しみたい!

入会は不定期で受付中です。今後のお知らせを受け取りたい方は、こちらから公式Lineにご登録ください。🩵
↓
友だち追加
 

個人コーチングをご希望の方は、
instagramのDM、または公式Lineより、お気軽にお問い合わせください。

——————————

★また、Zoomを使った『オンラインパン作りレッスン』を、不定期で行っています♪

簡単にできて、安全で、おいしい。
アメリカにいても美味しいパンは食べられます!
作る人も、それを食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作りを教えています。

今後のレッスン情報を知りたい方は、
上記の「LINE友達追加」ボタン↑から、公式LINEにご登録くださいね。😊

 

Related

0 Shares
« アメリカ市民権取得のためのプロセスと、わたしの思い。
アメリカ市民権取得☆手続が進まない時の対処法まとめ! »

Comments

  1. サーシャ says

    07/05/2022 at 10:24 AM

    あー、なんかアメリカっぽい。。何かあって問い合わせても人によって答えが違うし。。疲れますよねぇ。

    今年の独立記念日は、アメリカ人として迎えられたんですね! 花火もいつも以上に綺麗だったんじゃないでしょうか。

    Reply
    • popo says

      07/06/2022 at 10:09 PM

      サーシャさん、

      今年の独立記念日は、いつもよりちょっと感慨深かったです。😊 でもほんと、書類不備なら連絡くれたらいいけど、ほったらかしです。😭 時間がかかったのがそれが理由だったのかどうかも教えてくれないから結局わからないままなんですけどね!

      Reply
  2. Kay says

    07/18/2022 at 5:22 PM

    初めまして。市民権取得おめでとうございます。私達も日本で結婚したのでマリッジライセンスがないのですが、調べた限りでは婚姻届受理証明書がマリッジライセンスとなるようですが戸籍謄本の方が正しいのですか?

    Reply
    • popo says

      07/19/2022 at 10:57 AM

      Kayさん、こんにちは♪
      記事が途中のままでごめんなさい。💦まだいろいろと続きがあります!
      実はわたしは、婚姻届を出したときに受け取った受理証のような簡単な紙をまだ持っていたので、それを翻訳文と共に提出しました。もうこれだけ長くアメリカに住んでいるし、子どもの出征証明書からタックスリターンから全て提出するので、これで許されるかな、と思って。。笑 
      その後申請が全く進まなかったので、きっとそれが原因なんだろうと思って戸籍謄本を取り寄せて翻訳して、大使館で証明してもらい、それを提出してから何度も移民局に連絡し、やっと市民権を取ることができました。

      移民局は、時間がかかった理由などは全く説明してくれないので、何が原因だったのかは確実にはわかりませんが、きっとその書類が不備だったために弾かれてそれっきりになっていたのではないかと思っています。

      必要書類についてはわたしも調べてみましたが、婚姻届受理証明書でも戸籍謄本でもOKのようです。ただ、婚姻届受理証明書を日本から取り寄せるのも戸籍謄本を取り寄せるのも同じ手間がかかるようでしたし、戸籍謄本の方がよく使われていて手続きもわかりやすかったこと、戸籍謄本の方が確実のような気がしたこと、そんな理由でわたしは戸籍にしました。
      参考になれば幸いです。😊

      Reply
  3. Teru says

    06/11/2024 at 3:30 PM

    初めまして
    永住者歴20年となり、市民権申請を考え始めた者です。
    出生証明書が必要だったのは、息子さんたちの分だけですか?
    申請されたご本人様のものも必要でしたか?
    教えていただけると有り難いです。

    Reply
    • popo says

      07/25/2024 at 10:03 PM

      Teruさん、
      こんにちは!
      コメントいただいたのに気づかず、お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

      出生証明書は子供達の分で、わたしが必要だったのは戸籍謄本とその翻訳です。
      これが一番面倒でした!

      Reply
      • Teru says

        07/26/2024 at 3:05 AM

        お忙しい中、返信してくださり有難う御座います。
        出生証明書のことなど知ることができ感謝です!
        暑い日が続きますが、お体に気をつけて!!

        Reply

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Recipe Rating




About Me


アメリカテキサス州在住25年★幸せな育児はママのマインドから。親子で真のグローバルマインドを育み、幸せな未来へと繋げるコーチング。パン作りのオンラインレッスンを不定期で行っています。

さらに詳しいプロフィールは、こちら。

Comments

  • clover on 【レシピ】「うちの定番の食パン」レシピ
  • Clover on 【レシピ】「うちの定番の食パン」レシピ
  • popo on NYに憧れていた長男。実際に1年間住んでみたら…
  • Pooh on NYに憧れていた長男。実際に1年間住んでみたら…
  • NYに憧れていた長男。実際に1年間住んでみたら… on 長男が大学6年生になりました
  • popo on バンズから手作り!家族絶賛のおうちバーガー
  • ML on バンズから手作り!家族絶賛のおうちバーガー
  • Teru on アメリカ市民権取得☆2年もかかってしまった理由(たぶん)
  • popo on アメリカ市民権取得☆2年もかかってしまった理由(たぶん)
  • Teru on アメリカ市民権取得☆2年もかかってしまった理由(たぶん)

人気の記事

  • 【レシピ】失敗なし!のハードブレッド。「ニューヨークタイムズ」で紹介された、こねないパン。ダッチオーブンがない場合の作り方も♪
  • ①サワードウスターターの起こし方 - 粉と水を混ぜる、これだけ!
  • こねない!なのに味も見た目も妥協なし!な、「カンパーニュ」の作り方。①
  • 【レシピ】オールパーパスフラワー(中力粉)で作る美味しい食パン★「ホームベーカリーにお任せ」編
  • ⑥出来上がった「サワードウスターター(ルヴァン種/サワー種)」のお世話の仕方。

Search

カテゴリ

アーカイブ

Recent Posts

  • アメリカ・テキサスの「マイキッチン」 08/30/2024
  • NYに憧れていた長男。実際に1年間住んでみたら… 08/29/2024
  • 長男が大学6年生になりました 08/22/2024
  • バンズから手作り!家族絶賛のおうちバーガー 08/18/2024
  • 初!「ブルーベリークリームチーズパン」レッスンでした 08/17/2024

ブログ村ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Copyright © 2025 · captivating theme by Restored 316