こねないカンパーニュの作り方。2日目。
こねないのに絶品、そして見た目もかっこいい!
「カンパーニュ」の作り方を紹介しています。(^^)
昨日は前日の準備について、説明しました。
今日はその続きです。
簡単、おいしい、かっこいい!の三拍子そろったカンパーニュのレシピ(2日目)。
前の晩から約12-18時間ほど発酵させた生地はこんな感じになっているはずです。
1.軽く打ち粉を作業台の上に、生地を取り出します。
とっても緩い感じです。
3.必要に応じて打ち粉をふりつつ、生地を丸めます。
なるべく表面を伸ばして伸ばして、ぴんと張らせるようにしてください。
ここで表面があれていると、バヌトンに入れたときにくっついてしまい、
取り出す時に大変なことになります。💦
綴じ目は上。
4.バヌトンに打ち粉をたっぷり目にふり、綴じ目を上にしたまま生地を入れます。*注1
打ち粉は米粉やコーンミールを使うと、くっつきにくいです。
無ければ強力粉をたっぷり目に。
5.ふきんやラップをかける。
わたしが使っているのは、使い捨てシャワーキャップ。(^^)
これ、使いやすいんです。
(使い捨てず、敗れるまで使いますよ!)
100円ショップに、10個入りなどが売られています。
うちは義母が旅行に行くたびに持って帰ってきて、
クリスマスの時にまとめてくれるので、助かっています。(笑)
このまま常温、または温かめの場所で、二次発酵を取ります。
6.二次発酵が完了する30分から1時間前を見計らい、ダッチオーブン(ルクルーゼやロッジなど)をオーブンに入れて、460℉(240℃)で余熱開始。オーブン庫内の温度をしっかりあげて、鍋も熱々にしておきます。*注2
7.二次発酵が完了しました。
8.パーチメントペーパーの上に、生地をそーっと取り出します。
この時、まな板などの上に取り出しておくと、その後生地を鍋にうつしやすいです。
9.クープを入れます。クープの入れ方はお好みで♪
10.オーブンで予熱しておいた鍋に、まな板から生地をパーチメントペーパーごとスライドさせるようにして入れる。*注3
11.生地に霧吹きをします。
鍋を使う場合には霧吹きはしなくてもだいじょうぶですが、
わたしは念のため行っています。*注4
12.蓋をしてオーブンへ。
このまま15分焼きます。
13.15分たったら、今度は蓋を外し、さらに15分焼きます。
14.焼き上がり~♪
15.外はカリッと、中はしっとり… 本当に美味しいパンです♪
*注1:
バヌトンをお持ちでない場合は、ざるに布巾を敷き、粉を振って使ってみてください。
*注2:
ダッチオーブンをお持ちでない場合には、天板とステンレスのボウルなど(生地にかぶせて余裕があるサイズのもの)を一緒に入れて余熱して置き、準備が出来たら天板の上に生地をパーチメントペーパーごと滑らせるように入れて、その上にボウルをかぶすことで代用できるようです。(やけどに注意!)
*注3:
高温のオーブンで熱したお鍋は、かなり熱くなります! 高温に耐えられるミトンをお使いください。
*注4:
霧吹きで生地の表面を湿らせることによって、外側が早く固まってしまうのを防ぎます。
外が固まる前に中からぐーっと膨らむことで、クープがきれいに開くからです。
鍋に入れるのも同じ理由で、鍋に入れて蓋をして焼くことによって
蒸し焼き状態にし、外側が焼き固まる前に中から膨らませます。
鍋に入れなくても、もちろんパンは焼けますし、美味しいことに変わりはありません。
が… クープがかっこよく開かないのです。(;’∀’)
なんとか鍋なしでかっこいいカンパーニュを焼けないかと、
霧吹きを多めにしてみたり、蒸気を出すためにお湯を張ってみたり… と、
今まで試行錯誤してみましたが、どれもいい結果はでませんでした。
スチームオーブンをお持ちの方は、鍋に入れる代わりに、最初の10分ほどスチームを入れることで
同じ効果が得られるはずですが、これは機種にも寄ると思いますので、ぜひ色々実験してみてください♪
メモ:
・中力粉(オールパーパス)よりも強力粉を使った方が扱いやすい生地になりますので、初心者の方は強力粉で作ってみるのもよいと思います。食感が多少変わってきますが、これも好みがあるので、自分が一番好きなやきあがり♪を見つけてください。
・二次発酵を長くとりすぎると、生地がべたついてバヌトンにくっつき、取り出したときにガスが抜けて大変なことになります。💦 また、オーブン内でのふくらみも悪くなります。はじめのうちは少し早めに2次発酵を終えるようにして、徐々にベストなタイミングを見つけられることをおすすめします。
カンパーニュのお薦めの食べ方♪
シンプルなパンなので、基本どんな食べ方でも大丈夫。
トーストしてバターやジャム、ピーナツバターやアーモンドバターなどを塗っていただくもよし、食事パンとしてパスタなどに添えて、オリーブオイルをディップしていただくもよし、オープンサンドやホットサンドにしても美味しく頂けます。
ぜひぜひ作ってみてください。(^^)/
カンパーニュづくりに必要なおすすめグッズは、
こちらで詳しく紹介しています♪
↓↓↓
* * * * * * * *
「食を楽しみ、マインドを整え、人生をフルに生きる」
がテーマのコミュニティ、楽しく稼働中。
こんな方のためのコミュニティです:
🌟暮らしや食を楽しみながら、日々幸せを感じたい。
🌟お互いを尊重し助け合える、一緒に人生を楽しめる。そんな仲間が欲しい。
🌟ほっとできる温かい居場所が欲しい。
🌟幸せな育児はママのマインドから。マインドを整え幸せな子供を育てたい。
🌟アメリカの暮らしや教育について知りたい。悩みを相談したい。
🌟パン作りを楽しみたい。
🌟海外のちょっとおしゃれな料理を作ってみたい。
🌟人生何か物足りないけど、どうして良いかわからない。
🌟自分のできることで、人や社会に貢献していきたい。
🌟自己肯定感を高め、ぶれない自分になりたい。
🌟引き寄せの法則や夢を叶える方法について知りたい。
🌟人間関係のモヤモヤを解決したい。
🌟お金について勉強したい。
🌟とにかく人生楽しみたい!
入会は不定期で受付中です。今後のお知らせを受け取りたい方は、こちらから公式Lineにご登録ください。🩵
↓
個人コーチングをご希望の方は、
instagramのDM、または公式Lineより、お気軽にお問い合わせください。
——————————
★また、Zoomを使った『オンラインパン作りレッスン』を、不定期で行っています♪
簡単にできて、安全で、おいしい。
アメリカにいても美味しいパンは食べられます!
作る人も、それを食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作りを教えています。
今後のレッスン情報を知りたい方は、
上記の「LINE友達追加」ボタン↑から、公式LINEにご登録くださいね。😊
昨日の夜に仕込んで早速焼いてみました!
ザル+布巾で二次発酵(布巾にしっかり粉を振ったのですがちょっとくっついちゃいました)、ソースパンとステンレスのボウルで焼成。
クープの勢いが足りなくてちょっと浅くなっちゃいましたが、自分史上最高のハードブレッドができました!丁寧な解説、ありがとうございました!!
MITSUYOさん、
美味しいパンが焼けたようでよかった~。❤
わたしもうれしいです!
何度か焼いてみると、色々とコツがつかめてくるはずです。
わたしもたくさん失敗してきたけど、失敗するごとに何かを学べたからそれでよし!と思うことにしています。(^^)/
Popoさん😀約15時間発酵させてから、staubのラウンドココットで焼きました~♡♡no knead breadに比べるとフワッとしてて、食べやすいですね!!これなら子供たちに文句言われなくてすみそう😅美味しいレシピをありがとうございました。
Ayakoさん、
こねてグルテンを出す分、多少ふんわりと焼きあがるんでしょうね!お子さまたちにも気に入ってもらえるといいな~。ハードパンはグリルドチーズサンドなどにすると、きっと子ども受け間違いなしだと思います!👍
私も昨日の夕方に仕込んで、今日のお昼前に焼きました。初めての捏ねないカンパーニュ。パン作り初心者の私でも作れましたよ〜。丁寧な説明ありがとうございます。早速サンドウィッチ作って食べました。美味しかった〜😋
昨日、インスタで質問したレーズン酵母、あれからシュワシュワしだしました! これまた初心者なので、どこで終了したらいいのか…???
なんかレシピによっても完成の見極め時期が違うんですよね〜。
Kikiさん、
パン成功したようでよかった~!❤
レーズン酵母も元気なようでよかったですね!わたしも昨日久々に仕込みましたよ。シュワシュワーをみるのが楽しみです!見極めは確かにむずかしいところですよね。出来上がった後、冷蔵庫で一日置いてから使う、とたいていの説明には書いてあるのだけど、そのまま使ったらだめなのかなぁっていつも疑問に思ってます。💦
気が変わって週末は、
popoさんの記事に昔出ていたフォカッチャを作っていました。
今日ようやくカンパーニュに挑戦。
ビジュアルはまだまだですが、
アヒージョと一緒に出したら、子供たちが珍しく「この皮が美味しいね〜。」と
パクパク食べてくれました。
以前は柔らかいクラムだけくり抜いて食べているような子でしたが。。
22cmのココットラウンドしか無いので、
生地を押し込むような形になり、鍋の中で窮屈そうだったので、
次回は粉量をもっと減らして小さめに作ってみます。
スキレット欲しいなぁ。。。でもストウブのブレイザーを買ったばかりなんです。
小さいスキレットもたくさんあるし、鍋だらけになってしまう。
宝石もバッグも興味ないのに、料理道具だけはあれもこれも欲しい!
少し頭を冷やして、しばらくココットで頑張ってみます。
レシピありがとうございました。
もっぴさん、
こんにちは♪
わたしがのせた分量だと、ルクルーゼは26cmを使っています。22cmだと、生地量は200gくらいから様子を見たほうがいいかもしれませんね!250gくらいまでは大丈夫かな。。?
子どもさんたちに気に入ってもらえたならとってもうれしいです~。❤❤
Popoさん
美味しいレシピありがとうございます😊
もう既に何回も焼いてます。
前回、今回ワックスペーパーが焼いたパンに張りつき、食い込みしてしまいました。
前に焼いた時はこんな事は無かったので、何が原因なのか分かりません。
どうしてなんでしょう。
食パンも挑戦すべく、Amazonで型を購入しました。頑張ります。
マミさん、
いつも見てくださってありがとうございます!(^^)/
パン焼きにはパーチメントペーパーではなくて、ワックスペーパーを使われましたか?ワックスペーパーは熱に弱いので、ベーキングにはパーチメントを使われるとよいですよ♪
ぜひ美味しい食パンも焼いてくださいね!👍👍
Popoさん
早速のお返事ありがとうございます。
パーチメントではなくワックスペーパーを使ってました。
これで一件落着です。直ぐにパーチメントを買って来ます。
アドバイスありがとうございました。
カンパーニュを焼いてみましたら、初心者ながらびっくりするほどの出来でしたので、初めてコメントいたします。
焼き上がりのパチパチ音にウットリ!そしてAll purposeとは思えないモッチリ感でした。
こまめに何度もパンチをする他のレシピも試したのですが、こちらのが手軽ですし、おいしかったです。すばらしいレシピと丁寧な説明をありがとうございます。
NYタイムズのは本当に混ぜるだけなのですね。出来上がりがどう違うのか気になります。
ところで今度はクルミとレーズンを入れてみたいです。どのタイミングで加えればいいか、お教えいたければうれしいです。
これからもブログを楽しみにしております。
びびちゃん、
こんにちは!
パン、美味しく焼けたようでよかった~。初心者でも上手に焼けた、っていう報告、とっても嬉しいです!
ハード系のパンはもともとオールパーパスのような中力粉で焼くんですよね。なので美味しく焼けるはずなんです。👍
NYタイムズのはこねない分、本当に気泡がぽっこぽこに仕上がります。ぜひ焼いてみて違いを楽しんでみてください。❤
クルミやレーズンはこのパンの場合は行程の1と2の間に入れちゃうのがいいのではないかと思いますよ。👍
Popoさん
お返事ありがとうございます!
なるほど、穴ぼこのカンパーニュも楽しそうですね。
俄然試してみたくなってしまいました。
クルミとレーズンは絶対おいしいでしょう。
もちろん私が失敗しなければ、です。(笑
まだまだ手探りですので何度もやってみますね。
びびちゃん、
レーズンやクルミを入れると、パンの水分を吸ってパンがドライになりがちなので、レーズンはお湯やお酒で戻してから使うのがおすすめです!
美味しいパン、どんどん焼いてくださいね。❤
Popoさん
水分のことは考えませんでした。
アドバイスありがとうございます!
やってみますね。
質問です
とても美味しそうなので試したのですが、2次発酵をやめる時間や目安が分からず上手く作れませんでした
2次発酵はどのくらいすればいいのでしょうか?
みどりさん、
こんにちは。
2次発酵はだいたい生地が2倍くらいになったらOKだと思います。それくらいを目安にしてみてください!