テキサス大学オースティン校の人気の高さ。
わたしたちの住むテキサスには州立大学はたくさんありますが
一番レベルの高いのは「テキサス大学オースティン校(UTオースティン)」で、
「パブリックアイビースクール(公立の中のアイビースクール)」と呼ばれたりする学校のひとつです。
2017年の「パブリックアイビースクール」リスト。
1. College of William & Mary in Williamsburg, VA
2. Miami University of Oxford, OH
3. University of California (UCスクール(カリフォルニア州立大学)の多くがランクイン)
4. University of Michigan in Ann Arbor
5. University of North Carolina in Chapel Hill
6. University of Texas in Austin
7. University of Vermont in Burlington
8. University of Virginia in Charlottesville
地元で、州立で、レベルが高い… ということで、
UTオースティンは多くのテキサス州民が一番目指したがる学校となっています。
例えばカリフォルニアの人がUCバークレーやUCLAを目指したりするような感じ、
といえば、ちょっとわかりやすいかな?
しかも、テキサスの人は愛州心がものすごーく強いこともあり、
UTを崇拝しているようなところがあります。
以前の職場のわたしのマネージャだった人の娘さんは、行きたい学部ではUTオースティンより上だった私立の大学にも合格し、しかも奨学金も出たので学費も州立のUTオースティンに行くより安いくらいだ、という条件だったにもかからわず、私立をけってUTオースティンに進学しました。
まぁそれは地元や友達と離れたくなかった、なんていう考えもあったかもしれないけれど…
テキサス大学(UT)オースティン校のマスコットは、「ロングホーン」。
アメリカではどの学校にもマスコットがありますが(小学校からあります!)、
UTオースティンのマスコットは「ロングホーン」という、立派で長い角を持った牛です。
実在の本物マスコットロングホーンもいて、
アメフトの試合などの時には、専用トラックに乗って駆り出されるのだそうです。(@_@)
🐄この子が生きたマスコット、BEVO♪
テキサス大学(UT)オースティン校のシンボルカラーと、主張の激しいステッカー。
そして、UTのシンボルカラーはオレンジです。
街を車で走っていると、こんなオレンジ色のステッカーをはった車を見かけることがあります。
「わたしはUTの生徒の母親よ」、という意味ですね。
それどころか、こんなのまで。
“私はUTの生徒のおばあちゃんよ。”
どの大学にもステッカーは売られていると思うけれど、
生徒の親や祖父母までがこのようなタイプのステッカーを張っている確率の高さでは
オースティンはどこにも負けないのではないかと.. (笑)
オースティン市民のUTに対する誇りが、ひしひしと伝わってくるようです。(^^)/
ここではとにかく、「UTオースティンに行く」といえば、
まわりからは憧れの目で見られ、
子どもも親も鼻が高い.. .
そんな風潮があるように思います。
テキサス大学(UT)オースティン校に対する気持ち。わが家の場合。
うちの場合は、といえば…
わが家はもともとテキサスの人間でないということもあるし
(私は日本人だし、オットはCA出身)
それほどUTオースティンに対するこだわりはありません。
他にもいい学校はたくさんあるし、
何よりその子に一番合った学校にいってくれたら、それが一番いい、
と思っています。
だからカレッジの積み立てを始めたときにも、
どの州の大学にも使えるファンドにしてあったし、
長男には、どこに行ってくれてもいいよ、と伝えてありました。
州立大学の学費のみに使えるファンドは、かなりお得だったのですが
将来子供がどんな道を目指すかわからないし… と、
あえてどこにでも使えるファンドを選択したのでした。
そんな親の選択が、長男を「州外の大学に行きたい!」という気持ちにさせるきっかけだったと思います。
州内の大学にしか使えないファンドをわたしたちが選んでいたら
長男も、「自分は州立大学に行くもの」と、
それ以外の選択肢を考えなかったかもしれません。
これがよかったことなのかどうかは…
いまのところ、わかりません。(;’∀’)
(長男はもうすぐシニアで、受験の手続きをまさに始めようとしているところ)
本当に複雑な、アメリカの大学への受験システムと環境。
アメリカの大学受験・進学のシステムは、本当に複雑!
アメリカ人でもなかなか理解していないことも多くて
よっぽど勉強しないと、知らないままのことも多いです。💦
そして、知らないと損をしたり、受験戦争に乗り遅れたり… ということが起こりがち。
わたしも他のブログなどでいろいろと勉強させてもらって
とってもためになったり、助けられたりしました。
そして、もっと早くに知っていたら!と思っていたこともたくさんありました。
だからここでわが家の経験や知識をシェアすることで
少しでもお役に立てたらいいな、と思っています。
そして、アメリカでの受験は自分には関係ない!という方には
読み物として、「へぇ~」という気持で楽しんでもらえたら。(^^)/
まだまだシェアしたい情報がたくさんあるので
今後徐々に書いていきますね。
* * * * * * * *
「食を楽しみ、マインドを整え、人生をフルに生きる」
がテーマのコミュニティ、楽しく稼働中。
こんな方のためのコミュニティです:
🌟暮らしや食を楽しみながら、日々幸せを感じたい。
🌟お互いを尊重し助け合える、一緒に人生を楽しめる。そんな仲間が欲しい。
🌟ほっとできる温かい居場所が欲しい。
🌟幸せな育児はママのマインドから。マインドを整え幸せな子供を育てたい。
🌟アメリカの暮らしや教育について知りたい。悩みを相談したい。
🌟パン作りを楽しみたい。
🌟海外のちょっとおしゃれな料理を作ってみたい。
🌟人生何か物足りないけど、どうして良いかわからない。
🌟自分のできることで、人や社会に貢献していきたい。
🌟自己肯定感を高め、ぶれない自分になりたい。
🌟引き寄せの法則や夢を叶える方法について知りたい。
🌟人間関係のモヤモヤを解決したい。
🌟お金について勉強したい。
🌟とにかく人生楽しみたい!
入会は不定期で受付中です。今後のお知らせを受け取りたい方は、こちらから公式Lineにご登録ください。🩵
↓
個人コーチングをご希望の方は、
instagramのDM、または公式Lineより、お気軽にお問い合わせください。
——————————
★また、Zoomを使った『オンラインパン作りレッスン』を、不定期で行っています♪
簡単にできて、安全で、おいしい。
アメリカにいても美味しいパンは食べられます!
作る人も、それを食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作りを教えています。
今後のレッスン情報を知りたい方は、
上記の「LINE友達追加」ボタン↑から、公式LINEにご登録くださいね。😊
popoさん、
ご丁寧にいろいろと大学のことを
書いてくださりありがとうございます。
うちもまだまだですが、
その問題の壁にぶち当たる日が
来るので、予習として
拝見させてください。
もしご近所さんに引っ越した際は
またご教授頂きたいです❣️
Juliannaさん、
まだ早いと思うでしょう~?
でも子供が小さい時から知っておいた方がいいと思うことも結構あるんです。(^^)/
だから今後もお役に立てそうなこと、ちょこちょこと書いていきますね。
アメリカの大学進学のプロセスは本当に複雑で、経験者やプロの人に色々と聞かないとわからないようなことも多いです。わたしも先輩たちにとっても助けられています。
なので、わたしにわかりそうなことでしたら、いつでも聞いてくださいね~。
Juliannaさんのお子さんたちが大学に進学するころの環境は、また今とがらりと変わっていたりするのかもしれませんが。💦