豚汁のおいしさ、再確認
豚汁ってこんなに美味しかったっけ??
久々に作った豚汁は、
一口食べて思わずうなってしまった、おいしさでした。
豚バラ肉やごぼう、しいたけ、ねぎ… など、
よいだしの出るものが、これでもかというほど入っているのが
この味の深みの秘訣なのでしょうね。
絶品。深夜食堂の豚汁レシピ
今回参考にしたレシピは、
ドラマや映画「深夜食堂」の料理を監修されているフードスタイリスト、飯島奈美さんによるもの。
まさに、深夜食堂に出てくるあの豚汁!のレシピです。
「深夜食堂」シリーズの公式サイト → ★
レシピはこちら↓
「深夜食堂」はアメリカでも視聴可能
深夜食堂のネットフリックス版は、ネットフリックスの会員ならアメリカでも見ることができます。
英語のタイトルはそのまま直訳で、Midnight Diner。
こちらです→ ★
「深夜食堂」に出てくる食べ物で、真っ先に思い浮かぶのは、やっぱり豚汁なのです。
映像に出てくる豚汁定食、本当においしそうですよね。
中国版、韓国版の「深夜食堂」もあります
実は今回、この記事を書くにあたって調べていて
初めて知ったのですが..
「深夜食堂」はアジアのほかの国々でも人気なようで、
すでに中国と韓国で、リメイクされているんですね。
◎深夜食堂 中国版 → ★
◎深夜食堂 韓国版 → ★
中国版は、「日本の居酒屋の設定で、中華料理を出すことに違和感がありすぎる」、などと
中国でかなり批判が出たりしたようですが
わたしにはそんなことはどうでもよくて
予告編を見ただけでも、食べ物があまりに美味しそうで
ぜひ見てみたい!と思いました。
韓国版もしかり。
何とかみられる方法、ないかな~?
「深夜食堂」の豚汁を再現!
自分で再現した、「深夜食堂」の豚汁は、絶品でした。
飯島奈美さんのレシピに、できる限り忠実に、
材料は、「里芋」を「タロイモ」で、「長ねぎ」を「万能ねぎ」で代用した以外は、
すべて同じようにそろえ、
こんにゃくとお豆腐は、味が染みやすいように手でちぎって下準備して…
仕上げのみそやしょうゆを入れた後は、もう煮立たせないように。
(味噌の香りが飛んでしまうので)
ちなみに、タロイモは厳密にいえば里芋ではないけれど
同じ種類の野菜で、味も食感もかなり似ています♪
十分代用可能ですよ。
うちではお正月のお煮しめにも、タロイモを使います。
具だくさんで、
これとごはんだけでも十分満足できそうです。
豚汁定食、ありですね。(^^)/
ちなみに、この飯島奈美さんレシピの分量は4~5人分、となっていますが
普通のお椀なら10杯分はあります。
豚汁の材料って、アメリカでは手に入りにくいものが多くて
今までなかなか作れなかったけど
近くにHマートができたおかげで、すべていつでも買えるようになりました。
(しつこいほど何度も言いますが、本当にうれしいです!)
しいたけ、大根、お豆腐は
すでにアメリカでも市民権を得ていて
このあたりのたいていのマーケットでも買うことができますが、
買えないものは、ごぼう、こんにゃく、里芋、豚バラの薄切り、油揚げなど。
豚バラ肉やごぼうがないと、豚汁とは言えませんよね。
Hマートに足を向けてはねられない、
今日この頃です。(笑)
* * * * * * * *
「食を楽しみ、マインドを整え、人生をフルに生きる」
がテーマのコミュニティ、楽しく稼働中。
こんな方のためのコミュニティです:
🌟暮らしや食を楽しみながら、日々幸せを感じたい。
🌟お互いを尊重し助け合える、一緒に人生を楽しめる。そんな仲間が欲しい。
🌟ほっとできる温かい居場所が欲しい。
🌟幸せな育児はママのマインドから。マインドを整え幸せな子供を育てたい。
🌟アメリカの暮らしや教育について知りたい。悩みを相談したい。
🌟パン作りを楽しみたい。
🌟海外のちょっとおしゃれな料理を作ってみたい。
🌟人生何か物足りないけど、どうして良いかわからない。
🌟自分のできることで、人や社会に貢献していきたい。
🌟自己肯定感を高め、ぶれない自分になりたい。
🌟引き寄せの法則や夢を叶える方法について知りたい。
🌟人間関係のモヤモヤを解決したい。
🌟お金について勉強したい。
🌟とにかく人生楽しみたい!
入会は不定期で受付中です。今後のお知らせを受け取りたい方は、こちらから公式Lineにご登録ください。🩵
↓
個人コーチングをご希望の方は、
instagramのDM、または公式Lineより、お気軽にお問い合わせください。
——————————
★また、Zoomを使った『オンラインパン作りレッスン』を、不定期で行っています♪
簡単にできて、安全で、おいしい。
アメリカにいても美味しいパンは食べられます!
作る人も、それを食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作りを教えています。
今後のレッスン情報を知りたい方は、
上記の「LINE友達追加」ボタン↑から、公式LINEにご登録くださいね。😊
Leave a Reply