[ad#ad-top]
もう先週の土曜日のことになってしまうのですが…
次男の日本語補習校の同級生ママたちが、わが家に集まりました。
夏休みで、日本に帰っている人も多いので
集まったのはわたしを入れて合計6名。
長い間同じクラスでやってきているのに、
こんな集まりは、実は初めて。
普段なかなかゆっくり話す機会もないので
ほんとによい機会でした。
もう6年生だし、中学に進学する子も少なそうなので
これが最初で最後になるかもしれないなぁ。しみじみ。
わたしが用意したのは、
手作りバンズと自家製ひき肉を使った、スライダー(ミニバーガー)。
オリーブなどのマリネや、クリームチーズ+ピーチプリザーブにクラッカーを添えて。
あとは、一番上の写真にちらっと写っている、簡単サラダ、
それから、ベリーのスコップケーキ。
このケーキが、ちょっと自画自賛したいおいしさなのです♪
近々レシピをまとめますね。(^^)
ゲストの皆さんが持ってきてくれたのは、シュリンプカクテルや..
トマトやサーディンが入ったキッシュ。
この他、キャベツとナッツのサラダや
野菜と鶏肉の中華風炒めなどなど。
美味しいごはんをいただきつつ、
お酒も少々飲んで、補習校の苦労話に花を咲かせました。(笑)
[ad#ad-middle]
自分でいうのもなんですが(汗)、
日本語補習校を小学校6年生まで続けるのは
簡単なことではありません。
まさに、親と子の二人三脚であったり、戦いだったり。
ほんとに戦争か!という時期もありました…
だけど、あとになって
「あの時やっておけばよかったな..」という後悔だけはしたくない、させたくない、
そういう気持ちで頑張ってきました。
でも次男はそろそろ限界の気がします。
というか、ずいぶん前から限界ぎりぎりのところをさまよいつつ
今まで何とかやってきている、という。💦
というわけで、次男は今のところ、中学部には進学させないつもりです。
その代わり、家でオンライン学習などを使って、
小学校3年生くらいからの復習をさせたいなぁ、と。
中学の国語の教科書は、古文や漢文の割合がかなり多くなります。
日本語力がまだ全然ついていないのに、古文や漢文をやらせても
ほとんど意味がないですよね。
それより、基礎の部分をもう一度しっかりやり直した方が
きっと力がつくと思うのです。
本当は今すぐ辞めさせて、復習をはじめてもいいところなのだけど
せっかく6年生まで頑張ってきたのだから、
小学部の卒業式まではなんとか頑張ってほしいなぁ、と。
次男自身にとっては、今はそんなことはどうでもいいことだと思うのだけど
やっぱり一つの区切りとして、卒業だけはしてほしいのです。
これは親のエゴかもしれないなぁ、と思うと、
ちょっと気が引けるときもあるのが本音なのだけど。
あともう少し、二人三脚で走ってみようと思います。
でもでもほんとは..
「宿題やりなさいー!」
って、
毎日言わなくていい日が来るのが待ち遠しい!💦
[ad#ad-1]
Have a nice day! (ㆁᴗㆁ✿)
****************************************************************
[ad#ranking]
[ad#ad-rakuten]
補習校、本当に親子で大変ですよね。
うちも同じで、金曜日の夜は修羅場です。(苦笑)
いろいろな考えの学校があると思うのですが
うちの補習校では、日本語でお友だちと一緒に学ぶ環境。
慣れない言語での生活のストレスを発散できる場所。
毎週、お友達に会いに補習校に行きたい!と思える補習校。
これを大事にしているところなので
なんとか続けていられます。
ああ、夏休みの宿題がたまってる~
がんばらなくては!(笑)
卒業まであと少し!頑張ってください♪
Yamさん、
金曜の夜って、ほんとなら一息ついてのんびりしたいところなのに、一番ストレスたまりますよね。これが辛い!
Yamさんのエリアの補習校はなんとなくほんわかしていそうでいいなぁ。うちは結構厳しいですよ~。
日本に行っている間は宿題をしなくていいように、今頑張って進めているのだけど、なかなか終わりません~。💦
ほんと、お互い頑張りましょうね。絶対に将来、やってよかったなぁ、って思えると信じて.. (^^)