[ad#ad-top]
コロッケが大好きです。
特にクリームコロッケには目がなくて、「この世で一番好きな食べ物は何?」と聞かれたら
もしかしたら選んじゃうかも?というくらい。(笑)
でもアメリカにはまずコロッケというものがありません。
50年以上前のレシピ本などを見ていると、Croquette(クロケット)と呼ばれる、日本のコロッケに似たお料理が出てくるのだけど… 今ではほとんど見かけることがないです。
日本食のレストランで出してくれるお店はあるにはあるけれど
出てくるのは市販の冷凍のものだし。
というわけで、コロッケを食べたければ自分で作るしかないのです。
でもクリームコロッケを作るのは手間がかかりそうだし、何より難しそうですよね。
私もそう思っていて、自分で作ることにあまり気が進まなかったのだけど
色々と工夫してみて、これなら!というレシピが完成したので
今日はそのレシピをご紹介しますね。
家庭で作りやすいよう、安価なカニカマを使い、
 材料もステップもなるべく少なくして
 なおかつ家族が喜んでくれる美味しいカニクリームコロッケが出来ました。
絶対に失敗しないよう、手順を詳しく説明しますね。

フライパンにバター大さじ1を入れて弱火にかけ、
玉ねぎとマッシュルームを炒める。

玉ねぎが透き通ってきたら、残りのバターを入れて溶かし、小麦粉をふりいれ、しばらく炒める。
ここでしっかり火を通さないと、小麦粉っぽい味が抜けなくなるので注意。

牛乳の1/3量を2~3回に分けて加え、そのつど木べらでよく混ぜる。

泡立て器に持ち替え、さらに少しずつ残りの牛乳を足し、その都度混ぜ合わせていく。
カニカマを混ぜ入れる。

さらに混ぜながら煮詰めていき、もったりと落ちるくらいの堅さになったら、塩胡椒を加えて混ぜ、火を止める。
写真のように、木べらで混ぜるとなべ底が見えるくらいになる固さが目安です。

パットにサラダ油を薄く塗り、たねを入れ、表面をゴムべらなどで平らにする。
ラップをかけて冷蔵庫でよく冷やす(1時間ほど。または前日にここまでしておいても。)。

冷蔵庫から取り出して好みの大きさに分ける。

手に薄くサラダ油を塗って、1つずつたわら形に整える。

*バッター液、パン粉の順にたねにころもをつける。パン粉を敷いたバットに並べていく。
*しっかりした衣にして、破裂しにくくするため、[小麦粉➡卵]の代わりに、[卵、牛乳、小麦粉]を混ぜたバッター液を使います。
ここでもう一度冷蔵庫に入れてしばらく休ませる(パン粉をなじませ、揚げたときに破裂しにくくするため)。

190度ほどの高温の油で揚げる。
コロッケを入れると温度が下がってしまうので、初めは高温にしておきます。
油に入れたら触らず、衣が固まるまで待って、黄金色にカリッと揚がれば出来上がり。
破裂の原因になるので、あまり長く揚げすぎないようにしてください。
中は火がすでに通っているので、余熱で火を通す感じで大丈夫です。
我が家は揚げ物をよくするので、こんな電気フライヤー(揚げ物機)を使っています。
***************************************
 
↑アメリカのストア ↑日本のストア
***************************************

おいしそうに揚がりました~。
衣をつけた状態で冷凍しておいて、食べるときに揚げてもよいけれど、私は全部揚げてしまってから一つ一つラップに包んで冷凍しています。
頂くときには、軽く電子レンジで温めてから(温めすぎると爆発するので注意!)オーブントースターで焼いてカリッとさせると、出来立てのような美味しさですよ。

うーん、美味しい!
自画自賛。
[ad#ad-1]
	    Notes
揚げる際に破裂しないようにするためのポイント:
・バッター液を使い、しっかりとした衣を作る。
・高温で揚げる。
・油に入れたらしばらくは触らない。
・長く揚げすぎない。
Ingredients
- -- コロッケのたね --
 - バター 大さじ1+大さじ3
 - 小麦粉 大さじ4
 - 牛乳 400cc
 - 塩 小さじ1/3
 - 胡椒 少々
 - かにかま 3本
 - 玉ねぎ 1個
 
- -- バッター液 --
 - 小麦粉 50g
 - 卵 1/2 個
 - 牛乳(または水) 50cc
 
- パン粉 適量
 - 揚げ油 適量
 
Instructions
- 玉ねぎとカニカマをみじん切りにする。
 - フライパンにバター大さじ1を入れて弱火にかけ、玉ねぎとマッシュルームを炒める。
 - 玉ねぎが透き通ってきたら、残りのバター大さじ3を入れて溶かし、小麦粉をふりいれ、しばらく炒める。(ここでしっかり火を通さないと、小麦粉っぽい味が抜けなくなるので注意。)
 - 牛乳の1/3量を2~3回に分けて加え、そのつど木べらでよく混ぜる。
 - 泡立て器に持ち替え、さらに少しずつ残りの牛乳を足し、その都度混ぜ合わせていく。
 - カニカマを混ぜ入れる。
 - さらに混ぜながら煮詰めていき、もったりと落ちるくらいの堅さになったら、塩胡椒を加えて混ぜ、火を止める。
 - パットにサラダ油を薄く塗り、たねを入れ、表面をゴムべらなどで平らにする。
 - ラップをかけて冷蔵庫でよく冷やす(1時間ほど。または前日にここまでしておいても。)。
 - 冷蔵庫から取り出して好みの大きさに分ける。普通サイズなら8個、お弁当用の小さめなら16個が目安。
 - 手に薄くサラダ油を塗って、1つずつたわら形に整える。
 - 小麦粉50g、卵1/2個、牛乳≪または水)50ccを混ぜ合わせて、バッター液をつくる。
 - *バッター液、パン粉の順にたねにころもをつけ、パン粉を敷いたバットに並べていく。
 - ここでもう一度冷蔵庫に入れてしばらく休ませる(パン粉をなじませ、揚げたときに破裂しにくくするため)。
 - 190度ほどの高温の油で揚げる。
 
Have a nice day! (ㆁᴗㆁ✿)
****************************************************************
[ad#ranking]
[ad#ad-1]

		
Leave a Reply