*365日*おいしいものだけ

  • ★Home
  • ★オンラインレッスン-最新スケジュール-
  • ★Instagram
  • ★サワードゥブレッドの作り方-step by step-
  • ★About Me

10/29/2019 · 2 Comments

「なかじさん」に麹を習う。お醤油作りも。✨

– 発酵食· ★アメリカ生活· ★おうちごはん

麹の作り方を習う♪

こんにちは。popoです。(^^)/

いろーんなことがありすぎて
何から書けばいいかわからなくなってしまうのだけど
とりあえずはやっぱりこのおはなしから。

蒸したお米

先々週から先週にかけて、
LA在住の「保存食・発酵食のスペシャリスト」である友人が、
オースティンに来てくれていました。

ここでも何度か登場している、
Hakko のようこちゃん。

彼女は今年の夏にもオースティンに来て、
味噌クラスを開催してくれましたが、
今回はなんと、日本から「麹の師匠」を連れてきてくれたのです。(^^)/

 

 

麹の師匠、「なかじ」さん。

今回来てくださったのは、
麹のスペシャリストとして、
日本で本当に多くの活躍をしていらっしゃる、
「なかじ」さん。
(彼のウェブサイトはこちら。→ ★)

師匠なかじさん

なかじさんは麹の学校を主催されたり、
レシピ本も出版されています。

 

そのなかじさんが、オースティンで麹ワークショップを開催してくださり、
わたしもお手伝いさせていただいて、
とっても楽しく、充実した時間を過ごさせていただきました。(^^)/

 

わたしの友人であるようこちゃんは、
なかじ先生が主催する麹の学校の、認定インストラクターです。

今回は、同じく認定インストラクターで、ロンドン在住のはるこさんも
オースティンでの麹ワークショップに参加してくださることになり…

その3人が、なんとわが家に滞在してくれていたのでした。
にぎやかで楽しかったな~。❤

なかじさんもはるこさんも、とても優しく楽しく興味深い方々で、
今回こうして交流させていただけたことを、とても幸運に思います。

 

 

お醤油を作る!

みなさんが滞在中は
麹づくりや発酵食についてたくさん学びましたが、
なんと、こんなものまで…

醤油作り

お味噌くらいなら普通に作れるようになったけれど、
まさか自分で醤油を仕込むことが出来る日が来ようとは、
思ってもみませんでした。(^^)/
感激。

これが醤油になるまでは1年くらいかかるそうですが、
ここは冬でも暖房がきいている環境だから、
半年くらいから様子を見てみてください、とのこと。

楽しみすぎます。✨

 

日本の調味料はすべて麹から作られているんですね。

お醤油、味噌、みりん、お酢、お酒、すべて。
そして、一概に麹、といっても、
色々な種類があります。

麹色々

 

お醤油作りに使うのは、大豆で作る、豆麹。

豆麹

麹を作るところから教えてもらい、仕込んだお醤油。
わくわく感がすごくて、
これが手作りの醍醐味だなぁ、ってつくづく感じます。(^^)/

貴重な経験をさせていただいて、
みなさんには本当に感謝です。❤

 

 

わが家の発酵食品や発酵調味料たち。

わが家には今、仕込んだばかりの発酵調味料や発酵食品がずらり♪

塩麴、醤油麹、お醤油、ひよこ豆の味噌。
そして数日前にはキムチも仕込みました。(^^)/

考えてみたら、パンだって発酵食
昔ながらの製法で作ったパンは
本当はとっても体にいいはずなんですよね。

奥深い発酵の世界に、はまりつつあるわたしです。笑


レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
アメリカ情報ブログ
 

* * * * * * * *

「食を楽しみ、マインドを整え、人生をフルに生きる」
がテーマのコミュニティ、楽しく稼働中。


こんな方のためのコミュニティです:

🌟暮らしや食を楽しみながら、日々幸せを感じたい。
🌟お互いを尊重し助け合える、一緒に人生を楽しめる。そんな仲間が欲しい。
🌟ほっとできる温かい居場所が欲しい。
🌟幸せな育児はママのマインドから。マインドを整え幸せな子供を育てたい。
🌟アメリカの暮らしや教育について知りたい。悩みを相談したい。
🌟パン作りを楽しみたい。
🌟海外のちょっとおしゃれな料理を作ってみたい。
🌟人生何か物足りないけど、どうして良いかわからない。
🌟自分のできることで、人や社会に貢献していきたい。
🌟自己肯定感を高め、ぶれない自分になりたい。
🌟引き寄せの法則や夢を叶える方法について知りたい。
🌟人間関係のモヤモヤを解決したい。
🌟お金について勉強したい。
🌟とにかく人生楽しみたい!

入会は不定期で受付中です。今後のお知らせを受け取りたい方は、こちらから公式Lineにご登録ください。🩵
↓
友だち追加
 

個人コーチングをご希望の方は、
instagramのDM、または公式Lineより、お気軽にお問い合わせください。

——————————

★また、Zoomを使った『オンラインパン作りレッスン』を、不定期で行っています♪

簡単にできて、安全で、おいしい。
アメリカにいても美味しいパンは食べられます!
作る人も、それを食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作りを教えています。

今後のレッスン情報を知りたい方は、
上記の「LINE友達追加」ボタン↑から、公式LINEにご登録くださいね。😊

 

Related

0 Shares
« 長男帰宅中&チョココルネ&「かとうようこ」さんのパン柄プレート。
オースティンの、わたしのイチオシお寿司屋さん。 »

Comments

  1. まいこ says

    10/29/2019 at 4:01 PM

    お久しぶりです。夏は忙しすぎて久しぶりにブログにお邪魔させていただきました。
    麹、発酵食品は私もとても興味があります。味噌は手づくりしていますが 毎日のように使う調味料も手作り出来たら。。すごく素敵すぎます!
    私が住んでる町の日系スーパーは種類が豊富でないため調味料の選択肢も少ないです。
    健康のためにもとても興味ある分野です。いつか参加したいです。

    Reply
    • popo says

      10/29/2019 at 10:19 PM

      まいこさん、

      こんにちは♪
      手作り、楽しいですよね!
      わたしは近々、どぶろくを作ってみようと思っています。次はみりん.. かな?(^^)/
      やっぱり詳しい人から教えてもらうのが一番近道なので、クラスはおすすめです。✨
      いつかぜひ参加してみてください。日本に帰国された際に習うのもいいですよね。(^^)/

      Reply

Leave a Reply to popo Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Recipe Rating




About Me


アメリカテキサス州在住25年★幸せな育児はママのマインドから。親子で真のグローバルマインドを育み、幸せな未来へと繋げるコーチング。パン作りのオンラインレッスンを不定期で行っています。

さらに詳しいプロフィールは、こちら。

Comments

  • popo on アメリカから送料無料で購入可能!オーダーメイドの電気式焼印。
  • けんけん on アメリカから送料無料で購入可能!オーダーメイドの電気式焼印。
  • clover on 【レシピ】「うちの定番の食パン」レシピ
  • Clover on 【レシピ】「うちの定番の食パン」レシピ
  • popo on NYに憧れていた長男。実際に1年間住んでみたら…
  • Pooh on NYに憧れていた長男。実際に1年間住んでみたら…
  • NYに憧れていた長男。実際に1年間住んでみたら… on 長男が大学6年生になりました
  • popo on バンズから手作り!家族絶賛のおうちバーガー
  • ML on バンズから手作り!家族絶賛のおうちバーガー
  • Teru on アメリカ市民権取得☆2年もかかってしまった理由(たぶん)

人気の記事

  • 【レシピ】失敗なし!のハードブレッド。「ニューヨークタイムズ」で紹介された、こねないパン。ダッチオーブンがない場合の作り方も♪
  • 『酵素シロップの作り方』 - 手でかき混ぜなくても出来るよ♪
  • こねない!なのに味も見た目も妥協なし!な、「カンパーニュ」の作り方。①
  • 【レシピ】popo家のハラペーニョポッパー
  • 【レシピ】はずれのフルーツが感動的なおいしさに♪ アメリカンチェリーのコンポート。

Search

カテゴリ

アーカイブ

Recent Posts

  • アメリカ・テキサスの「マイキッチン」 08/30/2024
  • NYに憧れていた長男。実際に1年間住んでみたら… 08/29/2024
  • 長男が大学6年生になりました 08/22/2024
  • バンズから手作り!家族絶賛のおうちバーガー 08/18/2024
  • 初!「ブルーベリークリームチーズパン」レッスンでした 08/17/2024

ブログ村ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Copyright © 2025 · captivating theme by Restored 316