サワードウブレッド。久々に焼いたら..
数週間ぶりにサワードウブレッドを焼きました。
久々だし、冷凍庫のストックももちろんもうないので
二つ一度に仕込みをして、時間差で焼成♪
だけど、久々だとやっぱり何か失敗しがちですね。💦
いつもサワードウブレッドはダッチオーブンに入れて焼くのですが、
最初の10分は蓋をして、その後は蓋を外して焼かなくちゃいけないのに、
うっかり蓋をしたまま25分。
そうしたらこーんなクレイジーなクープになっていました。(@_@)
クープは中心に一本いれただけなのに、
なんだかすっごく複雑な割れ方。(;’∀’)
蓋を閉めたままだと焼き色が薄いので
その後追加で10分くらい焼いたものです。
まだ切ってみてないのだけど
上から触った感じでは、中はしっとりとした焼き上がりになったような気がします。
蓋をして蒸気を閉じ込めたまま焼いたからかなぁ。
食べてどんな感じか確かめてみるのが、楽しみ。❤
オーバルの方は、ちゃんと10分後に蓋を取って焼きました。
こちらはきれいな仕上がり♪
うーん、美しい~。(笑)
かっこよく焼けたパンは、ずーっと眺めていたくなります。(^^)/
横顔もハンサム♪ ふふふ…
寒くなったので、
発酵にとっても時間かかるようになりました。
スターター(発酵種)をリフレッシュするのも、
一次発酵も二次発酵も時間がかかる…
今回は、
昨日の午後にスターターをリフレッシュ→夜遅くまでかかる。
↓
生地を丸めて発酵かごに入れ、冷蔵庫へ。
↓
翌日仕事から帰ってくる時間(午後1時ごろ)まで冷蔵発酵(というか、冷蔵庫で眠らせる)。
↓
午後1時に冷蔵庫から出して、少しだけ温めたオーブン内で数時間発酵させる。
↓
焼成
というスケジュールでした。
仕込みから焼き上がりまで丸一日以上かかっていますが、
待ち時間が長いだけで、
手をかけている時間は短いので
それほど大変ではないです。(^^)/
冷蔵庫で眠らせたのは、
発酵かごに入れたのがもう夜遅い時間だったのと、
翌日の午前中は仕事だったのとで、
それまで発酵をとめておきたかったから。
こんな感じで、慣れてくると時間のコントロールがきくのも
自家製酵母パンのよさです。(^^)/
**ひとりごと**
オットの同僚がにわとりをたくさん飼っていて、
たまごをよく分けてくれていました。
完全に庭に放し飼いにして、虫などを食べている
元気な鶏のたまご。
もちろん新鮮だということもあって
本当にありがたく頂いていました。
が…
最近オットがたまごを持って帰ってこなくなったので、
「寒くなったから鶏もあまりたまごを産まないのだろうなぁ」と思いつつ、
聞いてみると、
「ほとんどの鶏がふくろうに殺されてしまったらしい」
ということ。((+_+))
ショックだ…
ふくろうってとってもかわいい見た目だけれど、
あんな大きな獲物をしとめるんですね..
びっくりしました。
ちょっとサーチしてみると、こんな写真→★ を発見!
この写真を見ると、ふくろう、すごーーーく怖い!かわいくない~!(+_+)
ちなみに、ふくろう以外にも
イーグル、あらいぐま、コヨーテなども
にわとりや小さいペットなどを襲うことがあるので
要注意です。💦
Leave a Reply