残っていた栗きんとんを混ぜ込んで
シフォンケーキを焼きました。
今年はこれで、栗きんとんを全て消費!
毎年結局食べ切れないのだけど、
今年はきっちり使い切ることができて、とっても嬉しい。
小さな達成感。✨
焼き上がり♪
今回は、17cmのトールシフォン型(お気に入り!)を使いました。
とってもかっこいいシフォンケーキが焼けます。(^-^)
★17cmのトールシフォン型
見た目がよい、使いやすい、洗いやすい!
おすすめのシフォン型です。
焼きあがったら、逆さにして冷まして…
うん、いい感じに焼けていました♪
しーっとり。
ほわんほわん… ❤
栗きんとんに入っていた栗を、みじん切りにして混ぜ込んでいます。
小さい粒々、見えますか?
ゆるめに泡立てた生クリームをのせて、
いただきました。
おいし~♪
美味しいと、誰かに食べてもらいたくなる!(笑)
(食べに来てくれる人、歓迎しまーす)
ちなみに、少量の生クリームの泡立てには
ハンドブレンダーがとーっても便利です。
付属品のこの高さのある容器で泡立てれば、
クリームが周りに飛び散らないし
しかも本当にあっという間に泡立て完了です。
今回は15秒くらい!でした。
★ハンドブレンダー
ミニフードプロセッサーにもなるし、
鍋の中でスープなどをピューレに出来るし、
泡立てもできる…
とっても頼もしい存在です。
★アメリカ
このミルクフロッサー付き、いいなぁ。
★日本
おまけの写真。
撮影の舞台裏。(笑)
「栗きんとん入りシフォンケーキ」のレシピ
材料:
・栗きんとん(かたまりの栗は除いて) 150 g
・栗きんとんの栗(あれば) 3~4 個
・たまご 4 個
・砂糖 50 g 栗きんとんがとても甘い場合は、少し減らしても。
・牛乳 大さじ 2
・サラダ油 大さじ 2
・バニラエクストラクト 小さじ 1 バニラエッセンスを使用の場合は,数滴。
・薄力粉(Cake Flour) 70 g
手順:
1.たまご4個を卵白と卵黄に分け、それぞれをボウルに入れる(卵黄を入れる方のボウルは、大き目を使用)。かたまりの栗をみじん切りにする。薄力粉はふるっておく。オーブンを180℃(360℉)に余熱開始。
2.卵黄に砂糖の半量を入れ、ハンドミキサーで少し白っぽくなるまで混ぜる。栗きんとんを入れさらによく混ぜる。
3.2にサラダ油、牛乳、バニラエクストラクトを入れて、混ぜる。混ざったら、みじん切りにしておいた栗も入れて、さっと混ぜる。
4.卵白を泡立てます。ハンドミキサー(またはスタンドミキサーでも)で卵白を泡立て始め、ふわふわと泡立ってきたら、砂糖を加え、さらに泡立てる。つやが出て、つのがピンとたつようになればOKです。
5.泡立てた卵白の3分の1ほどの量を2のボウルに入れて、ハンドミキサーの低速(または泡だて器)で軽く混ぜる(なじめばOK)。
6.残りの卵白も入れて、今度は泡をつぶさないようにさっくりと混ぜていく。混ざったら、薄力粉を入れ、さらにさっくりと混ぜる。
7.生地を17cmのシフォン型に入れ、2度ほどトン、と落として空気を抜く。180℃(360℉)のオーブンで30分焼く。
8.出来上がったら逆さにして、そのまま完全に冷めるまでおきます。
メモ:
・卵白を泡立てる際に使う泡だて器は、必ずきれいなものを使ってください。油や卵黄がついていたりすると、泡立たなくなります。
・卵白を泡立てる際は、初めに卵白をよくほぐしてから砂糖を加えて下さい。
・型には絶対に油を塗らないこと!油を塗ると、焼きあがったあとにしぼんでしまいます。
お正月の定番ケーキになりそうです♪
*
*
*
『オンラインパン作りレッスン』を
行っています♪
ご飯を炊くのと同じような感覚で、
手軽に当たり前のように作って、
毎日の食卓に添えることができる。
地味かもしれないけれど、
作れたらみんなに褒めてもらえる♪
作る自分も
食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作り。
はじめてみませんか?
ただいま募集中のレッスン&ご予約状況の確認、お申し込みはこちらのページより。❤
##########
Leave a Reply