[ad#ad-top]
こんにちは。popoです♪
先日もちらっとお話ししましたが、
わたしは昔、お気に入りだった大阪のインド料理屋さん「アショカ」で食べたビリヤニが、大好きでした。
でもあれに似た味にはずっと出会えぬまま..
もう幻の味のようになっていたのだけど
なんと最近、かなり近いものを作れるようになったのです。★
職場のシェフが以前持ってきてくれたビリヤニが
とーっても美味しくて…
それで最近になって、
「あのビリヤニ、本当に美味しかった~。」という話をしたところ、
「え、そう?じゃあ作り方を教えてあげるわ!」と、
持ってきてくれたのがこのスパイスミックスでした。♥
いつも使っているものだということ。
(彼女のご主人は、バングラデシュ人)
実は、彼女が作ってきてくれたビリヤニは、ゴート(ヤギ肉)入りでした。
これが驚くほど美味しかったのだけど、ヤギってちゃんと料理をしないと
臭みがあってとっても食べにくい…
そしてこのスパイスミックスは「マトン用」と書いてあるので
本当は羊の肉を使うはずなのだけど…. 羊肉もわたしはいまいち苦手。
ということで、今回はチキンの手羽元を使いました。
(骨付き肉を使うのが良いということだったので。)
[ad#ad-middle]
焼き目をつけたほうが美味しいから、
お肉は先にこんがりと焼いて取り出しておきます。
ビリヤニを自分で作ってみてわかったことは
「ビリヤニ作りはかなり手間のかかる作業だった!」
ということ。
このパッケージはあくまでも「スパイス」。
インスタントフードではないので、ちゃんと材料を揃えて
しっかりと手順を踏む必要があります。(;’∀’)
揃える必要のある材料はお肉の他に、ギー(精製されたバター)、にんにく、しょうが、玉ねぎ、ヨーグルト、
青とうがらし、じゃがいも、トマト、バスマティライス(インドのお米)、トッピング用のパクチー。
結構たくさんでしょう~?
まずはたっぷりのギーで、玉ねぎをあめ色になるまで
じーっくり炒めます。
ここで30分はかかる。💦
ちなみに「ギー」はバターを熱した際に出来る上澄みの部分で、
不純物が入っていないため、熱しても普通のバターのように焦げないのです。
パッケージがなんだか可愛い。(^^)
[ad#ad-middle]
このビリヤニ作りの手順でびっくりしたのは、
まずお米を7割がたくらい炊いて、余分な水分を捨ててから
お鍋に、ソース、お米の半量、ソース、残りのお米、と順に入れて層を作り
さらにお米がちゃんと炊けるまで調理する、ということ。
(わかりにくいですよね… わかるかな?💦)
わたしは今回、火を止めるタイミングを見過ごしてしまって
お米をほぼ最後まで炊いてしまったんです。
なので、ちょっと水分多めの仕上がりになってしまいました。
バスマティライス(インドのお米)なので、それでもさらっとしてはいますが
もっとパラパラになるのが理想!
そしてお米にすでに水分が十分ある状態だったので
ちょっと薄味になってしまった気がします。
(それでもかなりおいしく出来た!)
あ、あと、ごはんを炊くときに使うソースに、ヨーグルトが入るのです。
これもちょっとびっくりでした!
青唐辛子をまるごと入れるのもびっくりだったかな。
でもこれがすごく美味しくて、
倍量くらい入れたらよかった、と思ったくらいでした。(^^)
パッケージの作り方に沿って作ったら、ものすごい量が出来てしまいました。(◎_◎;)
使うお米は5合ほどなのだけど、具も合わさってすごいかさに。
半量で作るべきでした~。
今回わたしが使ったのと同じスパイスを、楽天さんで発見♪
メモニマトン ビリヤニミックス-Memoni Biryani 60g 【Shan】
|
ギーも売られていますよ~。
■ ローカル ギー 900g Local Ghee 】
|
パッケージの手順があまり親切でなくてわかりにくいので
次回作るときにはもう少し詳しく手順を控えて
公開しますね。(^^)
[ad#ranking]
[ad#ad-rakuten]
Have a nice day! (ㆁᴗㆁ✿)
****************************************************************
[ad#ad-1]
アショカ懐かし過ぎます〜〜、ここって丸ビルの地下ですよね?あれ違ったかな?めっちゃ美味しかったの覚えてます^o^ビリヤニはトライした事ないです、美味しそう!近所のインド料理屋さんで探してみます。丸ビルの地下の蛸の鉄って言う自分で焼くタコ焼き屋さんも良く言ってました(笑)高校が環状線だったんでいっつも梅田でウロウロ。
バイトはナビオでした(笑)すれ違ってたかも知れませんね。
すいません、急に昔を思い出して興奮しちゃいました😂
Popoさんブログ最高〜〜😊
Totoroさん、
そうです!丸ビルの地下。おいしかったよね~。それから私もナビオで仕事してたことあるんだよー!たぶん年代が違うだろうとは思うけれど、どこかですれ違っていたかもしれませんね!(^^)
蛸の鉄、知らない~!!私が行ってた頃にはなかったのかなぁ?アショカはかなり老舗ですもんね。わたしが行ってたのは20年以上も前の事ですもん!
そのたこ焼き屋さん、まだあるかな~??