*365日*おいしいものだけ

  • ★Home
  • ★オンラインレッスン-最新スケジュール-
  • ★Instagram
  • ★サワードゥブレッドの作り方-step by step-
  • ★About Me

01/02/2016 · 1 Comment

おせち料理の材料ってアメリカで手に入る?少し工夫が必要です。

- 特別な日のごはん・季節のごはん· ★アメリカ生活

おせち料理のテーブル
昨日は我が家の今年のおせち料理を紹介しました。

「アメリカでもおせち料理のための食材が手に入るのね!」
なんて驚いた方もいらっしゃるかと思います。(^^)/

 

 

2016年のおせち料理、と、思うこと。

実はアメリカでおせち料理の材料を調達することは、簡単ではないですし、
誰もができるわけではないかもしれません。
わたしは長いアメリカ生活で得た知恵、人脈、ちょっとした努力や運、それをすべて使って材料を調達しています。
ある意味根性かも?(笑)

 

限られた都会(LAやサンフランシスコエリア、NY、シカゴ、ダラス、ハワイ、など)には大型日系マーケットがあって、たいていの食材は手に入ると思います。その場合は簡単ですね。出来合いのおせち料理を注文することだってできちゃいます。

が、そういう都会に住んでいない場合はどうすればいいでしょう…

私は一応ビッグシティと呼ばれる規模の街に住んではいますが、日本人がそれほど多いエリアではなく、街にはローカルの小さな日系マーケットが一軒あるのみです。でもそれでも日系マーケットがあるだけ恵まれている方だと思います。

その日系マーケットには、お正月近くなるとパックに入った出来合いの黒豆や数の子なども並んでいますし、種類は選べませんが、かまぼこなども買うことができます。でも量が少ないので、ちょっとタイミングを逃すと売り切れていたりして、油断なりません。(笑)なので私はそのお店には極力頼らないことにしています。

幸運なことにうちのオットはLA出身で、両親がそちらにいるため、クリスマスには毎年帰省しています。なのでわたしは、その時に必ず現地の日系マーケット(TOKYO CENTRAL、またはミツワ)に行き、必要なもののほとんどを調達しています。

例えば今回LAで買ってきたおせち料理の材料は、北海道産黒豆、かまぼこ、数の子(出来合いのもの)、はんぺん(伊達巻用)、白だし、煮干し、栗の甘露煮、煮るだけで出来る昆布巻き、など。

そして自宅に戻ってきてから中国系マーケットに行き、こんにゃく、里芋、にんじん(太めのもの。アメリカのニンジンは細いものがほとんどなので)、大根、ゴボウ、シイタケ、れんこん、豆腐、豚バラブロック、ウズラの卵(タイ製の缶詰)、さつまいも、を買いました。野菜や果物などは他州に持ち入ることが出来ないので、LAで買ってくることは出来ないのです。

お醤油やみりんなどの調味料はアメリカの一般のスーパーでもたいてい手に入るようになっています。
なければ、中国系または韓国系などのアジア系マーケットに行けば、見つかるはずです。

いくらも、小さな瓶に入ったものが一般のマーケットで売られていますが、かなり高価。

 

今回は在庫があったので買いませんでしたが、青のりはまず日系マーケットにしか置いていません。いりごまは韓国系や中国系のお店でも調達可能です。

一般のマーケットにしても、韓国系や中国系のマーケットにしても、その店舗によっておいてあるものが違うので、普段から立ち寄ってよく観察しておくとよいです♪ わたしは時間のある時にはとにかく、くるくると店内を回って、何が売られているのか見て回っています。大きなマーケットだと、気が付くと一時間くらいはうろうろしていたりする、怪しい人になってます。(;’∀’)

ちなみに、中国系や韓国系のマーケットは、日系に比べてかなり数が多く、田舎に住んでいても、ちょっとドライブすれば買い物に行ける可能性が高いです。

 

 

*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

ここでちょっとまとめてみます。

日本の食材の英語名についても書いておきます。

 

・豆腐 (tofu) – お豆腐はアメリカでも完全に市民権を得ていて、たいていどのマーケットにも置いてあります。ナチュラル系のマーケットに行くと確実ですね。

 

・はんぺん (はんぺんは英語名はたぶんないです)- 日系マーケット以外では見つけにくい。

 

・こんにゃく (konjac) – 中国系、韓国系のマーケットでも調達可能。豆腐しらたきはなぜかこちらで人気で、一般のナチュラル系マーケットでもよく見かけます。 こんにゃくはDevil’s Tongue (悪魔の舌)と呼ばれることがある、なんて聞いたことがありますが、実際にそんな言葉を知っているアメリカ人を見たことがありません。(笑)

 

・黒豆 (black beans) – 日系マーケット。中国系や韓国系にももしかしたらあるかも?
ブラックビーンズと呼ばれる黒い豆はどこでも調達可能です。種類が違うし粒が小さく、ちょっとおせち用には向いていませんが、そこは妥協もありですよね。

 

・煮干し (small dried sardines) – 日系、韓国系マーケットにたいていあります。中国系にもあるけれど、何かが違う気がする…

 

・昆布 – 日系、中国系、韓国系のマーケットで調達可。

 

・青のり – 日系マーケット以外では見つけにくい。

 

・栗の甘露煮 (chestnuts in syrup) – 日系マーケット。または韓国系マーケットにも韓国産の缶づめが売られています。ただ、形が崩れていることが多い気がします。

 

・さつまいも (Japanese sweet potato) – これも最近人気で、私が住む街のホールフーズマーケットなどではよく見かけます。が、いつもあるわけではないので、日系や韓国系、中国系マーケットに頼るのが得策です。

 

・ごぼう (burdock) – 日系、中国系または韓国系マーケット

 

・れんこん (lotus root) – 日系、中国系または韓国系マーケット

 

・しいたけ (shiitake mushroom) -  日系、中国系または韓国系マーケット。しいたけは一般のマーケットで見かけることも多くなりましたが、あまり売れないのでしょうね。しなびていることが多いです。それにとても小さいものが多くておせち料理向きではありません。

 

・里芋 (baby taro) – 日系、中国系マーケット。

 

・大根 (daikon radish) – かなりの確立で一般のマーケットでも見かけるようになりました。近くのマーケットにあるかどうか確認しておきましょう。韓国の大根はちょっと種類が違うようですが、韓国マーケットには両方置かれている場合も多いです。中国系マーケットにもたいていあります。

 

・有頭海老 (shrimp with head on) – これが意外とないのです。一般のマーケットに売れられている海老はほぼ必ず頭が落としてあります。こちらの方は嫌がるので。お魚の頭も怖ーい!んだそうです。(笑) ラッキーならホールフーズマーケットなどで見つかることもあります。あとは中国系や韓国系のマーケットに行くとたいてい有頭のものも置いてあります。

 

・数の子 (herring roe) – 日系マーケット以外では見つかりにくい。

 

・かまぼこ (fish cake。でも魚のすり身でできたものは全部同じ呼び方をされる)- 日系マーケット。韓国系、中国系マーケットにも置いてあることが多い。

 

・豚バラブロック – 豚バラ肉はちょっと興味深い食材です。脂肪が多くて健康的ではないと思われていたため、以前はアメリカではまず売られていませんでした(ベーコンは食べるのにね!!)。最近は豚バラ肉はとても人気の食材になり、おしゃれなレストランには必ずメニューに豚バラを使ったお料理がのるほどになったのです。なので、ちょっと大きめのマーケットでは買えることも多くなりましたが、必ず見つかるわけでもありません。 中国系のマーケットにはあるのですが、皮が付いてます… 慣れないとちょっと怖いです。韓国系マーケットにもたいてい置いてあります。

 

・うずらの卵 (quail egg) – 缶のものが中国系マーケットにあります。日系や韓国系マーケットでは、新鮮なものを見ることも。

 

・醤油やみりん、酢などの調味料 (soy sauce, mirin, rice vinegar) – 一般のマーケットにたいてい置いてありますが、割高。中国系、韓国系で調達可能。

 

と、こんな感じでしょうか。

 

 

他にも「この食材はどうなの??」なんていう疑問があれば
お気軽にコメント欄で聞いてくださいね。
食材がどうしても手に入らない場合には
前もって乾物などは日本から送ってもらう、という手もありますね。
数の子も日持ちがしますから、送ってもらうことできますよ。
煮干しや昆布、黒豆などもあまり重くないので送ってもらいやすいですね。

あとはなんと!今はアメリカのアマゾンからも煮干しや白だし、黒豆などを買うことが出来ます。
便利な時代になりました。(*^-^)

 

 

★こちらもあわせてお読みください♪

【簡単「黒豆」のレシピあり】おせち料理は難しくない!まずは1品からでも、作ってみませんか?🔰

【レシピ】手作りは絶対おいしい♪ 簡単!甘さ控えめ、伊達巻の作り方。

*
*
*
*
##########
 
  ★Zoomを使った
『オンラインパン作りレッスン』を
行っています♪
 
簡単にできて、安全で、おいしい。

   ご飯を炊くのと同じような感覚で、
手軽に当たり前のように作って、
毎日の食卓に添えることができる。

   地味かもしれないけれど、
作れたらみんなに褒めてもらえる♪

   そんなパン作り。
はじめてみませんか?

   ただいま募集中のレッスン&ご予約状況はこちらのページからご覧いただけます。❤

   ##########

   


レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
アメリカ情報ブログ

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
パン作りの参考に♪

Related

0 Shares
« 2016年のおせち料理、と、思うこと。
おせち料理に飽きたら・絶品お煮しめカレーがおすすめですよ。 »

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Recipe Rating




About Me


アメリカテキサス州発信★パン作りのオンラインレッスンを行っています。アメリカでおいしいパンを焼いてみませんか?(^^)/ 

キッチンエイドミキサーを使ったパンやお菓子作り、お料理も得意分野♪

さらに詳しいプロフィールは、こちら。

Search

 
* * *
  はっちすたじお

アメリカ発信おもしろマガジン
「はっちすたじお」さんにて
コラムを連載中。

 

* * *

人気の記事

  • 【レシピ】popo家のハラペーニョポッパー
  • 【レシピ】失敗なし!のハードブレッド。「ニューヨークタイムズ」で紹介された、こねないパン。ダッチオーブンがない場合の作り方も♪
  • 【レシピ】最近はまっている、いんげんとベーコンのシンプルな炒めもの。
  • コーンマヨパン*手順と成型のコツあり
  • 【レシピ】幸せの味♡白桃のコンフィチュール

アーカイブ

カテゴリ

Instagram Photos

Follow popo on Instagram

Follow popo on Twitter

My Tweets

Recent Posts

  • アメリカ市民権取得☆2年もかかってしまった理由(たぶん) 07/01/2022
  • アメリカ市民権取得のためのプロセスと、わたしの思い。 06/27/2022
  • ベーグルレッスンのお知らせ&近況😊 06/21/2022
  • 『カルビチム』の美味しいお店✨ 03/31/2022
  • ラウンドトップでのイベント&近況♡ 03/31/2022

Comments

  • popo on About me
  • 絢野 on About me
  • popo on About me
  • popo on About me
  • 絢野 on About me
  • Emi Costa on About me
  • popo on About me
  • キッチンエイド比較 - キッチンエイド「Classicシリーズ」と「アルチザンシリーズ」の5 ... on 憧れの『キッチンエイド・スタンドミキサー』の選び方と使い勝手。そして日本で安く買う方法!
  • Emi Costa on About me
  • popo on アメリカ市民権取得☆2年もかかってしまった理由(たぶん)

ブログ村ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Copyright © 2022 · captivating theme by Restored 316