インディアナポリスへの旅
前回の記事からの続きです。
今回泊まったホテルはこちら。
Crown Plaza Hotel Indianapolis Downtown Union Station
ここはなんと、もとは1888年に建てられたセントラルステーションだった建物を改装して作られたホテル。
なんとも素敵でした。💕
向かって左側には駅舎だったと思われる、こんな趣のある建物もありました。
今回のインディアナポリス行きはギリギリまで迷っていたので、
すでに大会の会場(Lucas Oil Stadium)周辺のホテルはどこもほぼ満室になっていました。
少し離れればもっと選択肢もあったけど、
今回は一人で行くということ、
なるべくなら次男の泊まっているホテルの近くがいいこと、
夜遅くの移動が必要になりそうなこと(大会の終わる時間が深夜近く)、
などを考えて、会場から安全に歩いてすぐに帰れるホテルに絞って探しました。
それで見つけたのがこちらのホテルだったのだけど、
空いていたのはなんとこんなお部屋のみ!
ここからお部屋に入ります。
ワクワクしますよね〜!✨✨
列車好きなお子さんなどもきっと喜ぶと思います!
室内はこんな感じでちょっと細長い。
だけど結構広々しているし、清潔だし、ちゃんとバスタブまであってびっくりでした。
2泊しましたが、夜はぐっすり眠れたのが嬉しかった♪
わたしはどこでもすぐ眠れるタイプなのですが、ホテルで変な気を感じると、眠れないことがあるんです。💦
ここはふるーい建物だけど、そういう嫌な感じの気はまったく感じなくて、とても心地がよかったです。😄
わたしにとって、よく眠れるホテルは、いいホテル。💕
左側は普通の客室です。
列車の後方。
ちゃんと駅のホームだったということがわかります。
昔はここをたくさんの人が往来していたのですね。
こちらのホテル、地図で見ていた以上に会場から近くて、とっても便利でした。
Lucas Oil Stadiumはすぐ後ろに見えます。
そして、ホテルからは通路で隣のコンベンションセンターまでつながっていて、Lucas Oil Stadiamはコンベンションセンターから道を渡ってすぐのところにあるので、ほとんど外を歩かないで会場に着くことができたのが、かなりありがたかったです。寒くないし、安全だし!
バンドのリハーサルやパーティなどもこのコンベンションセンターで行われますし、生徒たちはホテルから会場に行く時もコンベンションセンターの中を通っていくと言う感じで、ハブの役割を果たしている場所なので、ここまで通路でつながっているのは本当に楽でした。
今後お子さまがインディアナポリスでの大会に出場される方がいらしたら、このCrown Plaza Hotel、とってもお薦めです。💕
朝食がかなり充実していたので、朝食付きプランがお薦め!
バッフェスタイルですが、スクランブルエッグはちゃんとふんわり&とろりとしていたし、ソーセージも美味しかったし、フルーツもフレッシュで美味しい♪ 生野菜のサラダもよかったし、デニッシュも手作り感があって満足でした。💕
今回の大会は、金曜日に予選があり、土曜の朝から夕方にかけてがセミファイナル、そして夜がファイナル、と言うスケジュールでした。
わたしは、セミファイナルまではまず確実に進めるだろうことを見込んで、土曜日のみ観にいく予定で、金曜日にインディアナポリス入りしました。そしてセミファイナルは無事通過。
問題はファイナル。
ファイナルに進めるのは12校。今年はどの学校も素晴らしい演奏で、かなり厳しい競争でした。
なんとうちの学校、セミファイナルの演奏ではソロの演奏をする子のパートでマイクが働かず、その部分のメインとなるメロディーが聞こえないというハプニングが!もちろん会場で見ていたのですが、この時は「あー、終わった…」って思いました。💦
その後一度ホテルに戻り、ファイナルに選ばれた学校の発表が行われる際は、ホテルの部屋で一人でオンライン上で見ていたのですが、もう究極に緊張。心臓発作が起きそうでした。笑
わたしはあまり物事に動じないタイプというか、一喜一憂しないタイプで、たいていのことは「まぁなるようになるさ〜。」って思っている人間です。でもそんなわたしが、今回ばかりは過去にここまで緊張したことがあったかな!?っていうくらい、本当〜〜に緊張しました。笑
次々とファイナルに選ばれた学校の名前が呼ばれていきます。
11番目まで来た時は、頭の中で「あー、どうやって次男を元気つけよう。そしてわたしもどうやって気持ちを切り替えよう… 」など、いろいろな思いが頭の中をすごい速さでぐるぐる駆け巡りました。
そして、12番目に次男の学校の名前が呼ばれた時は、もう嬉しいと言う気持ちを通り越して、身体中から力が抜けた。笑
そんなわけで無事ファイナルに進むことができて、本当に本当に嬉しかった!
その時点で、もうこれで十分!そういう気持ちでした。😄
わたしだけでなくて、多くの親も同じ気持ちだったようで、直後にFBのページに、「本当に心臓が止まるかと思った!」「最後に呼ぶなんて!年寄りの心臓にはきつい!」「わたしがあまりに叫んだので、オットに気がおかしくなったかと思われました!」とか、面白いコメントがたくさん上がってきて、とっても笑えました。笑
その後また子供たちが張り切ってリハーサルをする姿を見ることができて、
もう一度ファイナルでの演奏を見ることができて、
最後にはユニフォーム姿の息子と写真を撮ることもできて。
あ〜、来てよかった。
また心からそう思いました。💕
最終結果は12校中の12位でしたが、ファイナルに進めたことだけで、感謝の気持ちでいっぱい。
13位で悔しい思いをした学校があるのですもんね。
中学からバンドを始めて、本当に熱中して…
中学の最後のコンサートでは、ステージで感極まって泣いた次男。
昔からほとんど泣いたりすることがない子なので、あ〜よっぽど大好きなんだな、思い入れがあるんだな.. って思いました。
高校に入っても、とにかく彼の学校生活の中心はバンド活動でした。
過去にお付き合いしてきた彼女たちも同じバンド仲間の子だったし、もちろん仲良しの友人もバンド仲間。
具合が悪くて学校を休んでも、夕方のバンドの練習の時には起きてきて当たり前のように学校へ行く。
今年は三百人以上の部員をまとめる、バンドプレジデントをつとめました。
音楽が大好きで大好きで、
コロナが始まる前までは、
大学でも絶対音楽を専攻する、って言っていました。
が…
コロナ以降は色々と考えるところがあったようで、
別の道に進むことに決めたようです。
音楽で食べていくのは大変だから、
その点ではちょっとホッとしたような..
でもやっぱり寂しいような..
親としては複雑な気持ち。
親である私たちも、今まで息子の音楽活動を本当に楽しませてもらってきたから。
だけどそれは本人が考えて決めたこと。
だから応援してあげたいと思います。😀
今回のバンドシーズンは、本当にローラーコースターに乗っていたような、そんな激しい気持ちのアップダウンを繰り返した日々でした。
でも最後になんとかファイナルで演奏できたことで、子供たちもやり切った気持ちになることができたようで、みんなの満足した笑顔を見られて本当に嬉しかったです。
わたしも今回インディアナポリスまでついて行って見届けることができたことで、親としてのサポートをやり切った!という、すっきりとした気持ち。
後悔なく終えられたことに、心より感謝しています。
仕事やその他のいろいろな事情で、いきたくてもいけなかった保護者も、たーくさんいらっしゃるのだから。
そんな、すっきりとした、なんとなく気持ちも新たに迎えた日曜の朝。
朝食を食べにレストランに降りてみると、なんと!
雪が降っていました。💕💕
綺麗〜。
感動で胸がいっぱいに!
空港に行く途中でUberのドライバーさんに聞いたら、
これが今年の初雪だったそうです。
初雪に出会えるなんて、何てラッキーなんだろう!!
そして、初雪を見てこんなに感動するのには、何か意味があるのかな、って、
「初雪の持つ意味」を調べてみたら、
初雪にはその場の浄化や、新しい何かのスタート、という意味があるのだそうです。
新たなスタートだよ〜って、
天が教えてくれているようで
さらに胸がいっぱいになりました。😊
今回の旅行で、終始感じたのは
とにかく「愛が飛び交ってるな〜💕」でした。
とにかく、関係者みんなが感謝しあっている。
それが伝わってきて。
バンドのメンバー同士、親子、保護者ボランティア、先生方、今回来られなかった保護者の皆さん。
みーんながお互いに感謝してる。
子供たちは親に感謝しているし、感動をくれた子供たちに親は感謝している。
みんながお互いに「ありがとう!」って言い合ってる。
わたし自身も、とにかく全ての関係者に対して感謝の気持ちでいっぱいだし、
息子はもちろん、バンドのメンバーの子全員が愛おしくて。
息子の学校の生徒だけでなくて、他の学校の子供たちを見ても、
「あ〜、みんな頑張ってるなぁ。じーん… うるうる.. 」みたいな。笑
自分の中にこんなに愛があったんだ!?ってびっくりするくらい。
(昔のわたしは決してこんな気持ちになることはなかった… 年取った証拠かな?)
12位と言う、多分狙っていた順位には全然届かない結果だったけど、
それでも先生も保護者たちも、がんばった子供たちを褒め称えて
I’m proud of you! って伝える。
口先だけじゃなくて、本当に心からそう思ってるのが伝わってくる。
このコミュニティにいられてよかったなぁ、幸せだなぁ〜って、
心から思いました。
最近つくづく思います。
この歳になってようやく気づいたこと。
本当の人の幸せは、人とのつながりによって得られるものだなぁって。
それは親子関係だったり、友人関係だったり、コミュニティでのつながりだったりと、色々な形があると思いますが..
人間は元々群れで生活する動物で、狩猟時代、農耕時代からみんなで協力しつつ生きてきましたよね。
だから、本来は人のためになりたいとか、人の役に立ちたいと思っていたり、グループで何かをやり遂げることに幸せを感じたりできるようにできている、と聞いたことがあります。
それって本当だなーって。
人とのつながりがないと、人間は心の底からは満たされない。
例えばわたしは、レッスンでお会いする方々からも、たくさんの幸せをいただいています。😄
上手に焼けて嬉しい!とか、おいしい!とか、家族が喜んでくれた!とか、
そう言うお話を聞くと、心より幸せを感じるのです。
だからやっぱり、今後も動画の販売などではなく、直接のレッスン(オンライン上ではあっても)にこだわっていきたいなーって、思います。✨
なんだか暑苦しい話でごめんなさい。笑
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。💕
みなさまに、わたしから暑苦しい愛をお送りします。笑
久しぶりにこうしてゆっくりブログに自分の思いを綴れて、
とっても嬉しいです。
ブログはほぼ趣味ですし、
毎回数時間もかけて書いているのに、
お金になるわけではない。
でもやっぱり書きたい。
書くのが好き、自分がいいと思ったもの、感動したこと、好きだと思ったものを伝えるのが好き。
そういうことなんだなぁ。
共感してくださる方、そうでない方いらっしゃると思いますが、
一部の方に共感してもらえたら、それで嬉しいです。💕
* * * * * * * *
「食を楽しみ、マインドを整え、人生をフルに生きる」
がテーマのコミュニティ、楽しく稼働中。
こんな方のためのコミュニティです:
🌟暮らしや食を楽しみながら、日々幸せを感じたい。
🌟お互いを尊重し助け合える、一緒に人生を楽しめる。そんな仲間が欲しい。
🌟ほっとできる温かい居場所が欲しい。
🌟幸せな育児はママのマインドから。マインドを整え幸せな子供を育てたい。
🌟アメリカの暮らしや教育について知りたい。悩みを相談したい。
🌟パン作りを楽しみたい。
🌟海外のちょっとおしゃれな料理を作ってみたい。
🌟人生何か物足りないけど、どうして良いかわからない。
🌟自分のできることで、人や社会に貢献していきたい。
🌟自己肯定感を高め、ぶれない自分になりたい。
🌟引き寄せの法則や夢を叶える方法について知りたい。
🌟人間関係のモヤモヤを解決したい。
🌟お金について勉強したい。
🌟とにかく人生楽しみたい!
入会は不定期で受付中です。今後のお知らせを受け取りたい方は、こちらから公式Lineにご登録ください。🩵
↓
個人コーチングをご希望の方は、
instagramのDM、または公式Lineより、お気軽にお問い合わせください。
——————————
★また、Zoomを使った『オンラインパン作りレッスン』を、不定期で行っています♪
簡単にできて、安全で、おいしい。
アメリカにいても美味しいパンは食べられます!
作る人も、それを食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作りを教えています。
今後のレッスン情報を知りたい方は、
上記の「LINE友達追加」ボタン↑から、公式LINEにご登録くださいね。😊
Po-poさん、
インディアナポリスはどうだったかなあ、と思っていました。
次男さんの学校のバンド、ファイナルに行けて良かったですね!おめでとうございます。
Po-poさんも見に行って、一緒の雰囲気を経験できて本当に良かったですね。
ところで、インディアナポリスのホテルは私も知りませんでした。もうインディアナ州に長く住んでいますが、インディはあんまり行ったことがないので、今度、そのホテルに泊まってみてもいいかも、と思いました。私はいつもは(と言っても、2~3回ぐらいしかありませんが)Wに泊まるのです。
私も、人との結びつきは大切だと思います。Po-poさんは、とてもそんな面でも積極的なので、見習わなくては、と思います。よいThanksgivingを!
Cyanさん、こんにちは。💕
帰りに初雪も見られて、本当に素晴らしい旅になりました!
列車ホテル、とっても楽しかったですよ。おすすめです。場所も便利だし。
泊まらなくても、自由に入って2階まで上がれて、そこからコンベンションセンターまでつながっていますので、ぜひ歩いてみにいくだけでもみに行ってみてください。😀
Cyanさんもどうぞ素敵なホリデーをお過ごしください!