面白い♪ 東欧系のマーケット。
最近ツイッターの海外在住組の間で、
ロシア系マーケットがちょっと話題なんです。
そういえばロシア系のお店っていったことがなかったなぁ~!と思い、
この辺りにもあるかな?と調べてみたら、
たまたま今日用事があっていく予定の場所のすぐ近くに発見!
これは行けってことだよね.. と、
用事が終わった後に寄ってみました。(^^)/
「ボーダーレスヨーロピアンマーケット」の略で、
BEMらしいです。
ロシア、ウクライナ、ポーランド、ルーマニア、ハンガリー、ブルガリア、
などの食品が置かれているそうですが、
わたしにはどれがどれだかよくわかりませんでした。笑
印象的にはやっぱりロシアのものが多かった気がします。
瓶詰色々。
読めない文字のパッケージが多いので、
何なのかわかりにくいのだけど、
興味深くて、楽しい~♪
レバーやポークなど、パテの種類が豊富で、
とっても安かった。❤
そして、こちらがツイッターでなかなか話題の、
きのこ類の瓶詰たち!
(ロシア系マーケットに行くと大抵あるらしい)
得にこの「なめこ」!に、海外の日本人たちは興味津々です。笑
そのまま”NAMEKO”って書いてある…
なめこはかなり世界共通の名前なの?笑
そして、ロシアといえばお茶。
やっぱり豊富な種類のおちゃがありましたが、
目についたのはこのかわいいパッケージのハーブティー。
ロシアに旅行に行って、そこで見つけたらお土産に買っちゃってただろうなぁという感じの。❤
冷凍庫には、色んな種類のピロシキがあって、
本当なら買いたかったのだけど、
この後別の場所にも買い物に行かなくちゃいけなかったので、今日は断念。
(車に置いておくと溶けちゃうから!)
また改めて買いに行こうと思います。
おいしそうだったな~。(♡∀♡)
見たことのないソーダ類(?)やお酒なんかも置いてあって、
それがとっても珍しくて楽しかったです。
あ、そうそう!
「いくら」もありましたよ!
★BEMの店舗情報はこちら↓
Borderless European Market
ちょこっと買い物してきたので、
買ったものは別記事で紹介しますね♪
ちなみにこのロシア系マーケットのすぐ隣には
インド系マーケットもあります。
*
*
*
『オンラインパン作りレッスン』を
行っています♪
ご飯を炊くのと同じような感覚で、
手軽に当たり前のように作って、
毎日の食卓に添えることができる。
地味かもしれないけれど、
作れたらみんなに褒めてもらえる♪
作る自分も
食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作り。
はじめてみませんか?
ただいま募集中のレッスン&ご予約状況の確認、お申し込みはこちらのページより。❤
##########
こんにちは!秋になり始めている中西部よりNaokoです。数年前に両親がロシアへ紅葉を見にいきました。お土産はやはりお茶でした。いかにもお土産!マトリョーシカの絵のパッケージに何が書いてあるのかよくわからなかったのですがアールグレーの紅茶でした(笑)ナメコが世界共通語なのは全く知りませんでした~~。驚き!色々な食材の食レポ楽しみにしています!
Naokoさん、
こんにちは♪
ロシアまで紅葉を見に行くなんて、優雅な響きでうらやましいです!
日本からロシアって意外と近いんですよね。最近観光に行く人が増えてると聞きました。(^^)/
Namekoはアメリカではほぼ見かけないんですが。。ロシア以外ではなんと呼ばれているんでしょうね!私も気になります。
popoさん、こんにちは。
ロシア系スーパーなんて!いいなぁ~。ちょうどロシアネタをブログに書こうと思っていたタイミングだったので反応してしまいました(笑)。10年弱前に1年半ロシアにも駐在していました。ミシシッピと同じくらいの田舎の小さな町で日本人もいなくてなかなかサバイバルな生活でしたが良い思い出です。多分ロシア系スーパーにはお魚の缶詰がたくさんあると思いますが、たらこの缶詰とか数の子やトビッコの瓶詰などイクラ類(ロシアでは魚卵全般をイクラと呼びます。これ、ロシア語なんです!)はとても美味しかったです。私のブログのサイドメニューにロシア時代のブログリンクがついています。魚の缶詰ネタもありますので、興味があったら覗いてみてください。
YOSHIさん、
ロシアに住んでいらっしゃったなんて、びっくりです!!
しかも小さな田舎町なんて、それは貴重な経験だったでしょうね。(≧∇≦)
魚系は缶詰や干物など、色々ありました!
次は勇気を出してどれか買ってみようと思います。笑
イクラがロシア語だったとは!!日本語だとばかり思っていましたが、そういえば「イクラ」って意味不明ですよね。すごい発見をした気分です。笑
ロシア生活のブログを書かれていたなんて!
じっくり拝見しますね。ありがとうございます!