酒粕入りのパン。
いつもの食パンに酒粕少々を入れて焼いてみたら..
ぐーんといきおいよく窯伸び♪
いつもよりもオーブンの温度を高めにして焼くようにしたのだけど、
そのおかげもあるのかな?
以前は食パンは380℉(193℃)くらいで焼いていたのだけど、
最近は400℉(204℃)で焼いています。
なので、焼き色もこんがり目。
そして、このパンを切ってみると..
あまりのふんわり&ほわほわ加減にびっくり!
さわるとしっとりなめらかで、
絹のよう。❤
発酵オタクマスターの友人曰く、
酒粕はたんぱく質を分解する効果があるから、
パンが柔らかくなるのでは?と。
もし自分でパンを焼いていなかったとして、
このパンがどこかのお店で売っていたとしたら、
絶対に買いに通ってしまうな~、なんて。(笑)
パンの好みは人それぞれだから
お好みに合うかわかりませんが、
レシピを載せておきますね♪
酒粕入り♪ ふわふわしっとり山型食パンのレシピ。

しっとりほわほわ❤酒粕入り山型食パン
酒粕効果?!よく窯伸びして、しっとりほわほわの仕上がりになります。
Ingredients
- 強力粉 340 g
- 酒粕 大さじ 1
- 砂糖 20 g
- 塩 7 g
- スキムミルク 20 g
- バター 20 g
- 水 235 g
- ドライイースト 5 g
Instructions
-
バター以外の材料すべてをスタンドミキサーなどのこね機に入れて、最初は低速、水と粉がなじんできたらスピードを速めてこねる。まとまってきたらバターを足して、さらに捏ねる。
-
生地がまとまって、引っ張った時に薄い膜ができるようになるまで捏ねたら、丸めてボールに入れ、乾燥させないようにラップなどをかけ、3倍程度の大きさになるまで一次発酵。
-
一次発酵が完了したら、生地をふたつに均等に分けて、もう一度丸めなおしてベンチタイム20分。
-
ベンチタイムが終わったら、生地を長方形に伸ばし、三つ折り(縦長になるように)にしたら、くるくると巻いていき、綴じ目をきゅっと指で押さえる。
-
油を塗った1.5斤の食パン型に入れて、型の9割くらいの高さになるまで2次発酵させる。
-
オーブンは400℉(204℃)に早めから余熱しておく。発酵が完了したら、オーブンに入れて30分焼く。
-
焼きあがったら、型ごと高いところから一度ストン!と落として、余分なスチームを抜いてから、取り出し、冷ます。
Recipe Notes
一次発酵まではHBを使ってもいいですが、HBだとこね不足になることも多いので、様子を見つつ調節してください。
わが家の場合:バター以外の材料をHBに入れて、生地作りスタート。生地がまとまってくるくらいまで捏ねたら、バターを足し、一度キャンセルしてもう一度初めからやり直します。(こね時間が長くなる)
こね不足かな?と思ったら、試してみてくださいね。
かなり窯伸びするので、
オーブンの高さを考慮して生地の量を調節してみてくださいね。
* * * * * * * *
「食を楽しみ、マインドを整え、人生をフルに生きる」
がテーマのコミュニティ、楽しく稼働中。
こんな方のためのコミュニティです:
🌟暮らしや食を楽しみながら、日々幸せを感じたい。
🌟お互いを尊重し助け合える、一緒に人生を楽しめる。そんな仲間が欲しい。
🌟ほっとできる温かい居場所が欲しい。
🌟幸せな育児はママのマインドから。マインドを整え幸せな子供を育てたい。
🌟アメリカの暮らしや教育について知りたい。悩みを相談したい。
🌟パン作りを楽しみたい。
🌟海外のちょっとおしゃれな料理を作ってみたい。
🌟人生何か物足りないけど、どうして良いかわからない。
🌟自分のできることで、人や社会に貢献していきたい。
🌟自己肯定感を高め、ぶれない自分になりたい。
🌟引き寄せの法則や夢を叶える方法について知りたい。
🌟人間関係のモヤモヤを解決したい。
🌟お金について勉強したい。
🌟とにかく人生楽しみたい!
入会は不定期で受付中です。今後のお知らせを受け取りたい方は、こちらから公式Lineにご登録ください。🩵
↓
個人コーチングをご希望の方は、
instagramのDM、または公式Lineより、お気軽にお問い合わせください。
——————————
★また、Zoomを使った『オンラインパン作りレッスン』を、不定期で行っています♪
簡単にできて、安全で、おいしい。
アメリカにいても美味しいパンは食べられます!
作る人も、それを食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作りを教えています。
今後のレッスン情報を知りたい方は、
上記の「LINE友達追加」ボタン↑から、公式LINEにご登録くださいね。😊
Hi, What is sake lees? Thanks
Hi Wendy,
Sake lees (Sake kasu) is what is left after the sake has been squeezed. Read this for more info! https://en.sake-times.com/learn/sake-kasu#:~:text=Sake%20Kasu%20has%20very%20high,vitamins%2C%20organic%20acids%20and%20minerals.