のんびり、ゆったり。
のんびりとおせち料理の準備をしています♪
(今年は義理実家で年越しをしたので、
遅ればせながらのおせち作り)
毎年ほとんど作る品は同じなのだけど、
今年はお煮しめ、のし鶏、りんご寒は省略。
品数も少ないし、3日くらいかけてのんびりと少しずつ作っているので
ストレスなし!
ただ単に楽しい♪
意外と時間と手間がかかるのが、お煮しめなんですよね。
今回省略してみて、改めて気づきました。
お煮しめがないと、とっても楽です!
一日目:栗きんとん&黒豆。
くちなしがなかったから
今年は栗きんとんの色づけにサフランを使いました。
去年はフードカラーを少量使って色付けしましたが、
今年は出来るだけナチュラルでいきたいなぁ、と思って。
微妙にサフランの量をけちったので(あまり独特の風味がついても嫌だなと思ったし!)、
少し色が薄いけれど、
結構いい感じになりましたよ。(^^)
前もってサフランを入れたお水を煮だしておくと
もっとしっかりと色がついたのではないかと思います。
(今回は水につけただけ)
何日も食べ続けるのは嫌だから
なるべく食べきりサイズで少な目に少な目に…
黒豆は半日水につけてから、
スロークッカーに入れて3時間ほど。
これで失敗知らずです。
★黒豆の詳しいレシピはこちら♪
2日目:田作り(ごまめ)、伊達巻、海老のうま煮、ローストビーフ。
2日目(昨日)は、田作り(ごまめ)、伊達巻、海老のうま煮を。
それから数の子の塩抜きも開始。
LAのニジヤマーケットで買ってきた数の子は
実はすでに皮も取り除かれているようでした。
塩抜きももしかしたら必要なかったのかも??
でも、とりあえずね。
ごまめ。パーチメントペーパーに広げ、
くっつかないように冷ましているところです♪
一年に一度、ごまめを作るたびに、
「簡単だし美味しいから、普段の食卓にも取り入れよう!」
って思うのだけど、
いつもそのまま忘れちゃう。
残ったいりこは冷凍してあるので、
今年こそは!?
2日目はこの他に、伊達巻、海老のうま煮を作り、
ローストビーフを焼いてたれに漬け込みました。
3日目:たたきごぼう、なます、数の子。
3日目の今日は、たたきごぼうを作り、
なますは和える直前まで(塩もみ+水切り)、
そして数の子を出汁に漬け込みました。
これでとりあえず準備完了!
明日は詰めるだけ。
そして、次男が帰ってくる夜に
家族でいただこうと思います♪
このくらいの品数とスケジュールだと、
本当に楽でストレスなしでした♪
来年のための覚え書き。
***つぶやき***
今日のつぶやき。
ipadが欲しい。(笑)
* * * * * * * *
「食を楽しみ、マインドを整え、人生をフルに生きる」
がテーマのコミュニティ、楽しく稼働中。
こんな方のためのコミュニティです:
暮らしや食を楽しみながら、日々幸せを感じたい。
お互いを尊重し助け合える、一緒に人生を楽しめる。そんな仲間が欲しい。
ほっとできる温かい居場所が欲しい。
幸せな育児はママのマインドから。マインドを整え幸せな子供を育てたい。
アメリカの暮らしや教育について知りたい。悩みを相談したい。
パン作りを楽しみたい。
海外のちょっとおしゃれな料理を作ってみたい。
人生何か物足りないけど、どうして良いかわからない。
自分のできることで、人や社会に貢献していきたい。
自己肯定感を高め、ぶれない自分になりたい。
引き寄せの法則や夢を叶える方法について知りたい。
人間関係のモヤモヤを解決したい。
お金について勉強したい。
とにかく人生楽しみたい!
入会は不定期で受付中です。今後のお知らせを受け取りたい方は、こちらから公式Lineにご登録ください。
↓
個人コーチングをご希望の方は、
instagramのDM、または公式Lineより、お気軽にお問い合わせください。
——————————
★また、Zoomを使った『オンラインパン作りレッスン』を、不定期で行っています♪
簡単にできて、安全で、おいしい。
アメリカにいても美味しいパンは食べられます!
作る人も、それを食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作りを教えています。
今後のレッスン情報を知りたい方は、
上記の「LINE友達追加」ボタン↑から、公式LINEにご登録くださいね。
Leave a Reply