こんにちは。popoです♪
スギ花粉のシーズンですね。(>_<)
辛い思いをしている方も多いかと思います。
私は日本にいたときは、花粉症やアレルギーとは無縁で
自分は絶対大丈夫、なんていう変な自信がありました。
ですが…
アレルギーの辛さ
私が今住んでいるテキサス州オースティンは
花粉アレルギーでは有名な場所で
「アレルギーさえなければ住むには最高の街」、なんて言われるほどなんです。
そして私もここに住み始めた数年後から、春先に鼻がむずむずするようになり
徐々に秋から冬にかけてもそれを感じるようになり
症状は年々悪化して、毎年かなり長い期間花粉症に苦しむようになってしまいました。
目や鼻がかゆい、鼻水が出る、という症状はまだ我慢できるのだけれど
私の場合、ひどくなるとのどが焼けるように痛くなり眠れないほどで
アレルギーの薬に加えて痛み止めを飲まなくてはならないことも。
これが一番つらいです。
アレルギーの薬の副作用?
一番症状のひどい時期には、強めの抗ヒスタミン剤を飲んでしのいでいますが
今年はその薬を必要とする期間が長引いていて
なんだか体調がおかしくなってきました。
目、鼻、のどが異様に乾く。
そして頭痛がしたり、倦怠感が抜けなかったり…
強い薬を飲み続けているための副作用のような気がして、
薬を飲む以外に何かできる対策はないか、と考えていた時、
「そういえばヨーグルトがいいと聞いたことがあるなぁ」と、ふと思い出しました。
あと、確か「はちみつ」もいいのではなかったっけ?
たまたまこの間料理に使うために買ったヨーグルトが残っていたし、
ヨーグルトにはちみつを混ぜて食べる、という習慣を始めてみることにしました。
ヨーグルトとはちみつの効用
ヨーグルト療法は即効性はない、ということで、花粉症の始まる1カ月前くらいから食べ始めるのがいい、と聞きます。
が!
なんだかヨーグルト+はちみつを食べ始めたその日から、体調が明らかによいのです。
これはたまたま偶然なのかもしれませんが、
翌日はさらに気分がよくて…
これは絶対に効果があるのでは?と私は思っています。
それでいろいろと調べてみたのですが、
情報は色々とあるのですが、「ヨーグルトなら何でもよいわけではない、
菌が強くてちゃんと腸まで届くものでなくてはならない」、なんて書かれてあるものが多くて。
そのあとに特定のヨーグルトブランドが紹介されていて、明らかに宣伝のため、という感じ…
そこで、特定のヨーグルトの宣伝とは関係のなさそうなサイトの文章を紹介してみます。
ヨーグルトが花粉症に効果があるというデータは、いろんな論文で発表されています。この効果は普通の花粉症だけに限らず、鼻アレルギーやアトピー性皮膚炎など、アレルギー系の症状に対しての予防効果が期待されています。
このアレルギーに対するヨーグルトの効果は、乳酸菌によるところが大きいです。乳酸菌はアレルギーになりづらい身体を作る効果を持っており、ヨーグルトを食べ続けることで花粉症に強くなるのです。ただし、下痢や便秘などのヨーグルトの整腸作用とは違い即効性はないので、花粉症などのアレルギー改善をしたいのなら、日頃からヨーグルトを食べ続けておく必要があります。
ふむふむ… ヨーグルトと花粉症の関係は、科学的にかなり研究されているのですね。
信憑性ありそうです。
花粉症の原因は、免疫のバランスが崩れてしまうことによって起こります。この免疫のバランス不全を、ヨーグルトの乳酸菌が改善してくれるのです。免疫のバランスを整えることで、花粉症の症状が緩和されて楽になります。
この乳酸菌の花粉症を予防する効果は、実は加熱殺菌をしたあとの乳酸菌でも、花粉症の予防や症状軽減に効果があると分かっています。もちろん生きている乳酸菌を腸に届けられるのがベターですが、死んでいる乳酸菌でも花粉症には効果があるので、とにかく積極的にヨーグルトを食べて乳酸菌を摂ると良いでしょう。
特定のヨーグルトでないと効果が出ない、ということではなさそう。
でも…
ヨーグルトは味を調整しなければ酸っぱいので、苦手なひとは甘く調整したりしますよね。この時に白砂糖をヨーグルトに入れてはいけません。白砂糖をヨーグルトに入れてしまうと、免疫力の源になるビタミンBを減らしてしまう効果があるのです。
免疫力を損ねずにヨーグルトを甘くしたいというのであれば、はちみつやオリゴ糖、黒砂糖を使ったほうがいいですね。特にはちみつには免疫を強化する効果もあるので、花粉症の予防にもおすすめです。
精製された白砂糖はNG!だそうです。
その点でも、はちみつは相性がよさそうですね。
マヌカハニーがよさそうです
また、私は最近話題の「マヌカハニー」を試してみることにしました。
強い殺菌力があり、「スーパーハニー」などと呼ばれたりもするようです。
マヌカハニーはニュージーランドに自生するマヌカの木からとれ、マヌカには抗菌性があり、その、マヌカの花からとれる蜂蜜にも抗菌性が強く残っています。
出典:Manuka honey
強い殺菌作用とともに抗炎作用もあるとのことで
これを食べ始めてからのどの痛みがなくなったことと、関係があるのかもしれません。
胃炎や口内炎、ニキビなどにも効果があるそうですよ。
ニキビには清潔な肌に直接ぬるといいようです。
マヌカハニーについて知っておきたい事
マヌカハニーにはUMF15+やMGO100というアルファベットと数字が書かれています。
このアルファベットと数字はマヌカハニーにしか含まれていない熱を加えても効果が失くならない殺菌力と抗菌力を持っている独特の成分、「食物メチルグリオキサール」がどれだけ含まれているかを示しています。(UMFもMGOも同じ「食物メチルグリオキサール」を指します。)
UMFやGMOの後ろに付いている数字が大きいほど「食物メチルグリオキサール」がたくさん含まれていて抗菌性が高くなっています。
ということで、このUMF、またはMGO値が高ければ高いほど殺菌力と抗菌力が高く、その分希少でお値段も高くなる、ということになります。
ニュージーランドではUMF10+以上の物はアクティブマヌカハニーと呼ばれ病院でも使われています。
風邪など病気の予防にはUMF5+で十分です。普段の食事に取り入れるならこのグレードがおすすめです。
UMF15+は慢性的に不調がある人向けです。
口内炎や胃痛や下痢などが続いている風邪をよく引くといった人はUMF15+を1日2回スプーン杯食べるとよいでしょう。
UMF20+は病気などで体調が本当に悪く、食欲がなく栄養もまとも摂れない時におすすめです。
このUMFという数値はUMF協会の認定がないと付けられません。
私が今回買った、トレーダージョーズのものは、250gで10ドルほど、と
マヌカハニーにしてはかなりお手頃価格。
10+ということなので、とりあえず合格ラインということでしょうか。
開けてみると、濃厚でとろんとして、まるで生キャラメルのような感じです。
お味も本当にキャラメルを思い出させるようなコクがあるんですよ。
食べにくいと思う人もいるそうですが、私は全然平気でした。
そのままでもおいしいし、ヨーグルトと混ぜるとコクが出てとってもおいしいく、
毎朝食べるのが楽しみになっています♪
★マヌカハニーを買うには?
わが家では、コストコで買える超お得なマヌカハニーを使っています。
もちろん、アマゾンなどにもあります♪
最低でもUMF10以上のものでないと、期待する効果がないといわれていますが
その数値が高くなればなるほど高額になるので
わたしはだいたいUMF15くらいのものを買うようにしています。(^^)/
わたしなりのまとめ
・ヨーグルトとはちみつ、の組み合わせは花粉症の症状を和らげるのに効果的。
・ヨーグルトは砂糖が入っていないものを選ぶ。精製された白砂糖はヨーグルトの効能を台無しにしてしまいます。
・ヨーグルトは必ずホールミルク(低脂肪ではないもの)を選ぶ。Reduced Fat (低脂肪)のものなどは、作る工程で栄養素がほとんど奪い取られてしまっています。
・そしてヨーグルトは出来ればオーガニックのものを。栄養素が高いです。
・はちみつは、できればマヌカハニーを。それが無理なら必ず精製されていない、ローハニーを。ローハニー以外の精製はちみつは砂糖が加えられていたり、熱が加えられて栄養素が壊れてしまっています。
ヨーグルト+マヌカハニーの組み合わせは、花粉症のみではなく、体の免疫力を付けるのによさそうなので、長く続けてみようと思います。
来年の花粉症シーズンにはほとんど症状が出ない!なんてことになるといいなぁ。
また追ってご報告しますね。
[ad#ad-rakuten]
Have a nice day! (ㆁᴗㆁ✿)
****************************************************************
[ad#ranking]
[ad#ad-1]
Leave a Reply