昔ながらのプリン
コロナウイルスへの感染対策のため、大学の寮を追い出され、
家に戻ってきている長男。
毎日オンラインでクラスを受け、課題にも追われているようで、
食事の時くらいしか部屋を出てきません。
あまり話さないからわかりにくいけど、
色々とストレスもあるみたい。当たり前ですよね。
せっかく満喫していた大学生活がこんな形で中断されて。
親として出来ることは
なるべくほおっておいてあげることと、
美味しいものを食べさせてあげることくらいかな、と思っています。
長男はもともと甘いものが結構好きだし、
次男も一日一度は甘いものを欲するようなので、
何かしら甘いものを作っておくようにしています♪
昨日は、昔ながらの素朴なプリンを作りました。
これはどちらかというと、わたしが食べたかったからなんだけど。(笑)
まずはカラメルソース。
そしてプリン液を作ります。
この泡だて器がとっても優れモノで、
わが家のキッチンで買ってよかったもののベスト10に入るかも。
写真では分かりにくいかもしれませんが、
泡立てる部分がスリムなタイプで
鍋の隅っこまで届いて混ぜムラがないのです。
カスタードクリームを作るときや、チョコレートを溶かす時などは
もう絶対これ。
こういうタイプのもの。
↓↓
★アメリカ
★日本
形だけでなくて、しっかりした作りのものが、おすすめです。
プリンを蒸すのには、ストウブのガラス蓋付きブレイザーを。
このお鍋がまたまたとっても使いやすい♪
★アメリカ
★日本
いい感じに蒸しあがりました。(^^)
Ballの定番ジャーが、プリン用にぴったり。
ジャーフェチなので、この並んだ姿がたまりません。(笑)
かわいい~。
子どもたちには好評でしたが、
本当はわたしはもう少し「もそもそ」したプリンを目指したかったです。(笑)
むかーーーし子供のころに母が作ってくれたあのプリンが目標なのだけど、
なかなかあの味にたどり着けません。💦
今の環境での大学生の子供たちの扱い方
たまたまこんな記事を見つけました。(英語です)
↓
What Your College Student Wants You to Hear
自宅待機要請のために実家に戻ってきて、オンラインでクラスを受けている大学生たちに、
「親からどんな言葉を聞きたいか」、「何が今一番大変か」などを聞いて、まとめてくれている記事です。
なんだかね… 読んで切なくなりました。😢
かまいたい、という親の気持ちと、
もう大人なんだから自由にさせて!という、子供の気持ち。
子どもたちはもう一度家を出て、自由を知ってしまってるんですよね。
なのでいまさら干渉されたくない。
年齢的にももう大人ですしね。
そして、家に帰ってきてるからといっても、
休みなわけではなく、オンラインクラスを受けて、課題もある。
だから課題をこなしているときには、ほおっておいて、かまわないで。
勉強が大変なんだから、家の手伝いをしろとうるさく言わないで。
いきなり友達と離ればなれになり、
オンラインクラスではモチベーションを保つのも大変。
特にシニアの子などは、こんな形で大学生活最後の数か月がいきなり中断され、
友達とももう二度と会えないかもしれない。
(わが家はありがたいことにまだフレッシュマンですが)
卒業したあとの就職はどうなるんだろう、今後の社会はどうなっていくんだろう、という不安に押しつぶされそうになる、など..
結構大きなストレスを抱えているんですよね。
分かってはいるつもりでしたが、
改めて、長男への対応の仕方には気をつけなくちゃいけないなぁ、と思いました。
つい、「ちょっとは家の手伝いもしてよ!」なーんて言いたくなりますが、
今学年が終わり夏休みに入るまでは、ぐっと我慢。💦
ほぼ一日部屋にこもり、クラスをとったり勉強したりしているので、
邪魔しに行かないようにしています。
用事があるときは、テキストメッセージ。(;’∀’)
夕飯だけは家族みんなで取るようにしているので
その時だけは出てきてもらってますが、
後は基本ほったらかし。
食べたいものなどのリクエストなどはさりげなく聞いて、
気にかけてるよアピールだけはちょこっと。(笑)
ただいまの長男のトリセツ(取扱説明書)は、そんな感じです。
* * * * * * * *
「食を楽しみ、マインドを整え、人生をフルに生きる」
がテーマのコミュニティ、楽しく稼働中。
こんな方のためのコミュニティです:
🌟暮らしや食を楽しみながら、日々幸せを感じたい。
🌟お互いを尊重し助け合える、一緒に人生を楽しめる。そんな仲間が欲しい。
🌟ほっとできる温かい居場所が欲しい。
🌟幸せな育児はママのマインドから。マインドを整え幸せな子供を育てたい。
🌟アメリカの暮らしや教育について知りたい。悩みを相談したい。
🌟パン作りを楽しみたい。
🌟海外のちょっとおしゃれな料理を作ってみたい。
🌟人生何か物足りないけど、どうして良いかわからない。
🌟自分のできることで、人や社会に貢献していきたい。
🌟自己肯定感を高め、ぶれない自分になりたい。
🌟引き寄せの法則や夢を叶える方法について知りたい。
🌟人間関係のモヤモヤを解決したい。
🌟お金について勉強したい。
🌟とにかく人生楽しみたい!
入会は不定期で受付中です。今後のお知らせを受け取りたい方は、こちらから公式Lineにご登録ください。🩵
↓
個人コーチングをご希望の方は、
instagramのDM、または公式Lineより、お気軽にお問い合わせください。
——————————
★また、Zoomを使った『オンラインパン作りレッスン』を、不定期で行っています♪
簡単にできて、安全で、おいしい。
アメリカにいても美味しいパンは食べられます!
作る人も、それを食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作りを教えています。
今後のレッスン情報を知りたい方は、
上記の「LINE友達追加」ボタン↑から、公式LINEにご登録くださいね。😊
プリン美味しそう💕 子供じゃなくても甘いもの食べたいです。私も何かしら作ってます。たぶんコロナストレス(笑)
Kikiさん、
プリンは使う材料も少ないし、簡単でいいですよね コロナストレス… 危険!(笑)甘いもの食べすぎないように、気をつけなくちゃですよね..
取説、、、うちも同じ感じだわ。
うちはまだ高校生だけど。放っておいてほしい感がヒシヒシと伝わってくるので。週1回のファミリーミーティングで次の週やることの確認(学校の課題以外に家の手伝い。。。。じゃないと、私一人がうろうろと働いている気がして取ってもストレスなので。( ;∀;) 最低限のお手伝い。)
と、毎晩ご飯は時間を決めて必ず一緒に食卓に座るのをルールにしてるけど。
狭い家なのにテキストしてる我が家。なんだか、さみしいな。
yokoちゃん、
親がうっとおしくて仕方がない時期ってあったから、まぁ仕方がないとっは思うけどね.. しかもどこにも行けずずーっと家の中で一緒に過ごしていたら、ほっておいてほしくなるよね、きっと。
子どもたち二人とも常にヘッドフォンつけてるから、呼んでも聞こえないのよ!だから必然的にテキストになっちゃうよね。(苦笑)
男の子のトリセツ、勉強になります。
うちはまだ長男が7歳半、次男が3歳半で、まだまだかまってちゃんですが、長男が最近ちょっと注意しただけでも「ごめんなさい、ごめんなさい」と切なそうに必死で誤ってきたり、そうかと思えば、「はいはい、僕が悪かったんやろ!全部僕のせいなんやろ!すいませんでした!」と逆ギレしてきたり。。私の親としての注意の仕方や怒り方が間違っているのかなぁと思うこともしばしばです。
10歳前後、ティーンエイジャーになるともっと難しいのだろうけど、その一歩手前の子供達も、単純ではなくなってきているものですね。(3歳児は単純です。。)
そして、プリンは私も大好きで作るのですが、ジャーって蓋の部分が錆び付いたりしませんか?私が持っていたものは、すぐに錆び付いてしまったのですが、お手入れなんかで防げるんでしょうか?
もし錆びた経験があれば教えて欲しいです!
eikoさん、
子どもたちが小さいと、ずっと家にいるのは本当に大変ですよね。うちはもうある意味大人なので、ほおっておけますが.. 本当にお疲れ様です。いつもいろいろ工夫していらっしゃって、えらいなーっていつも思ってます!
うちの子供たちも反抗期は結構早かったです。上の子は7,9,11くらいに襲ってきたような。。次男は中学の時の半年ほど大変だったけど、今はあの反抗期はどこだったの?っていうくらい、落ち着いています。振り返ると、反抗期はやっぱり必要だったんだろうな、って思います。親もイライラしちゃうだろうけれど、きっとこれは一過性のモノ… と自分に言い聞かせて、あまりストレスをためないようにしてくださいね。
ジャーの蓋ですが、錆びることありますよね!洗ってすぐ拭いて乾かせば、きっとさびないと思うのだけど、なかなかそうもいかず
。でもBallのジャーの蓋のサイズって2種類くらいしかないので、ほかのジャーの蓋とも使いまわせますし、足りなくなったら蓋だけ売っているから、それを買えばOKですよ♪