*365日*おいしいものだけ

  • ★Home
  • ★オンラインレッスン-最新スケジュール-
  • ★Instagram
  • ★サワードゥブレッドの作り方-step by step-
  • ★About Me

02/14/2019 · コメントする

ドライカレーの夜ごはん & まじめに「腸活」中。

★おうちごはん· ★健康でいるために

ドライカレーも腸活を意識して♪

昨日の夜ごはんは、
ドライカレーでした。

ドライカレー

簡単に見えるけど、
たくさんの野菜を刻む手間が、かかってるんだからね~。→ 家族。

 

 

このところ「腸活」を意識していて、
このドライカレーも「腸活仕様」となっております。(^^)/

腸活を意識!

お肉は少な目、そして刻んだたまねぎ、にんじん、しいたけをたっぷりと。

ごはんは雑穀入り、
さらに、腸にとっても良いというブロッコリーも添えて。

 

 

 

 

おすすめの「腸に関する本」。

最近、腸に関する本を二冊読みました。

まずはこちら。

もう中古かキンドル本しか手に入らないようですが..

 

わたしはついに日本のKindle Unlimitedに手を出してしまったのだけど(笑)、
Unlimitedに入っていると、この本は無料で読めます。

★30日の無料体験もあるので、入ってみるのも手ですね。
      ↓↓↓

 

腸の働きについて色々と書かれているのですが
結構びっくりすることがありました。

今までは、脳がすべての体の器官を操っていると思われていたけれど、
最近では、「実は腸が脳を操ることもある」、と考えられているそうですね。(@_@)

最近よく、腸活によって幸せホルモンを増やす、なんていう記事を見かけますが、
そういうことだったんですね~。

腸をきれいにしておくことで、
大腸ガンだけではなく、いろいろなガンの予防にもなるとのこと。

確かに、老廃物が常に腸にたまって、腐ったものが残っている状態では
体もおかしくなりますよね。

 

最近はやりのローカーボダイエットについても、警告しています。
お肉や、動物性脂肪をたくさんとると、腸は老化していくそうです。
そして、腸の健康を保つためには、
食物繊維をたくさん含む炭水化物を、抜いてはいけないと..

 

色々な健康法やダイエット法があるけれど、
わたしはこの本に書かれていることが、
なんだかすとんと腑に落ちたというか、納得できました。

バランスよく食べつつも、
食べ方に気を付けて、
血糖値を急に上げないように気をつけることが、
自分にあっている健康法かな、と思ったのでした。

それからもちろん、腸をきれいに保つこと。
これは絶対大事だなぁ、って。

 

この本では、なぜ「腸活」するべきなのか、を
医師の視点から説明してくれます。
勉強になりますよ♪

 

 

 

そしてもう一冊読んだのが、こちら。

 

Amazon.co.jpより
アメリカで権威ある専門家が選ぶ「ベスト・オブ・サプリメント・アワード」を2008年から6回受賞するなど、腸内細菌の研究で活躍を期待される著者、高畑宗明さん。
近年ますます、日本人の腸内環境が悪化の一途をたどっていることに、高畑さんは大きな危惧を抱いています。たとえば大腸がんの場合、1955年の死亡率が今では約10倍となり、女性は大腸がんが死亡原因の第1位(男性は第3位)。
このほか、アレルギーやアトピー、骨粗鬆症、肥満、動脈硬化、全身のがん、そしてうつや認知症と、腸と関係のある病は数知れません。そのカギを握るのが腸内細菌、善玉菌の増加イコール病気にならない体になることだと本書でわかるでしょう。つまり、善玉菌が出す「酵素」が健康の大きなカギ。
ただ、今この「酵素」の間違った情報が蔓延しています。スムージーなど酵素食品も直接酵素になるわけではないなど、具体的な指摘も記すとともに、腸内環境を整え善玉菌を増やす習慣を具体的にご紹介しています。

 

腸をきれいに元気に保つと、
がんだけではなく、アルツハイマーの予防にもなるとのこと!

酵素についての正しい知識を手に入れるにも、
役立つ本でした。

 

 

今年は「発酵食」を積極的に取り入れよう、というのを目標の一つにしているのだけど、
これらの本を読んで、
さらにその重要性や必要性を感じました。

お醤油、みりん、お酢などの普段使いの調味料も、
昔ながらの製法で作っているものを選べば、
しっかりと腸活に役立つそうです。

もともとは全部、発酵調味料、ですもんね。

 

ちょっと気を付けるようになっただけで、
すでにおなかがすっきり、
そして気分もすっきりしてきました。👍

今後もさらに「腸活」について、勉強して、
健康寿命、伸ばしたいと思います。(^^)/


レシピブログに参加中♪

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
アメリカ情報ブログ
 

* * * * * * * *

「食を楽しみ、マインドを整え、人生をフルに生きる」
がテーマのコミュニティ、楽しく稼働中。


こんな方のためのコミュニティです:

🌟暮らしや食を楽しみながら、日々幸せを感じたい。
🌟お互いを尊重し助け合える、一緒に人生を楽しめる。そんな仲間が欲しい。
🌟ほっとできる温かい居場所が欲しい。
🌟幸せな育児はママのマインドから。マインドを整え幸せな子供を育てたい。
🌟アメリカの暮らしや教育について知りたい。悩みを相談したい。
🌟パン作りを楽しみたい。
🌟海外のちょっとおしゃれな料理を作ってみたい。
🌟人生何か物足りないけど、どうして良いかわからない。
🌟自分のできることで、人や社会に貢献していきたい。
🌟自己肯定感を高め、ぶれない自分になりたい。
🌟引き寄せの法則や夢を叶える方法について知りたい。
🌟人間関係のモヤモヤを解決したい。
🌟お金について勉強したい。
🌟とにかく人生楽しみたい!

入会は不定期で受付中です。今後のお知らせを受け取りたい方は、こちらから公式Lineにご登録ください。🩵
↓
友だち追加
 

個人コーチングをご希望の方は、
instagramのDM、または公式Lineより、お気軽にお問い合わせください。

——————————

★また、Zoomを使った『オンラインパン作りレッスン』を、不定期で行っています♪

簡単にできて、安全で、おいしい。
アメリカにいても美味しいパンは食べられます!
作る人も、それを食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作りを教えています。

今後のレッスン情報を知りたい方は、
上記の「LINE友達追加」ボタン↑から、公式LINEにご登録くださいね。😊

 

Related

0 Shares
« ようやくとどいた、一つ目の合格通知 & 今回得た「アメリカのカレッジ受験の教訓」!
バゲットのミステリー。 »

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Recipe Rating




About Me


アメリカテキサス州在住25年★幸せな育児はママのマインドから。親子で真のグローバルマインドを育み、幸せな未来へと繋げるコーチング。パン作りのオンラインレッスンを不定期で行っています。

さらに詳しいプロフィールは、こちら。

Comments

  • clover on 【レシピ】「うちの定番の食パン」レシピ
  • Clover on 【レシピ】「うちの定番の食パン」レシピ
  • popo on NYに憧れていた長男。実際に1年間住んでみたら…
  • Pooh on NYに憧れていた長男。実際に1年間住んでみたら…
  • NYに憧れていた長男。実際に1年間住んでみたら… on 長男が大学6年生になりました
  • popo on バンズから手作り!家族絶賛のおうちバーガー
  • ML on バンズから手作り!家族絶賛のおうちバーガー
  • Teru on アメリカ市民権取得☆2年もかかってしまった理由(たぶん)
  • popo on アメリカ市民権取得☆2年もかかってしまった理由(たぶん)
  • Teru on アメリカ市民権取得☆2年もかかってしまった理由(たぶん)

人気の記事

  • 【レシピ】丼にも、おつまみにも♪ シラチャソースでつくる、スパイシーサーモンポキ(ポケ)
  • 【レシピ】アメリカで人気です♪ 焼きロメインレタスのサラダ
  • 【レシピ】失敗なし!のハードブレッド。「ニューヨークタイムズ」で紹介された、こねないパン。ダッチオーブンがない場合の作り方も♪
  • 【レシピ】オールパーパスフラワー(中力粉)で作る美味しい食パン★「ホームベーカリーにお任せ」編
  • 【レシピ】HB使用で簡単♪ ベトナムサンドイッチ、バインミー用のバゲット

Search

カテゴリ

アーカイブ

Recent Posts

  • アメリカ・テキサスの「マイキッチン」 08/30/2024
  • NYに憧れていた長男。実際に1年間住んでみたら… 08/29/2024
  • 長男が大学6年生になりました 08/22/2024
  • バンズから手作り!家族絶賛のおうちバーガー 08/18/2024
  • 初!「ブルーベリークリームチーズパン」レッスンでした 08/17/2024

ブログ村ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Meta

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org

Copyright © 2025 · captivating theme by Restored 316