辻調製パン講座・最初の課題
製パン講座の教材が届いたのが、10月半ば。
(講座についての詳しい説明や、取ることにしたきっかけなどについては、こちらから → ★)
だけど10月は本当に忙しくて
ゆっくりテキストを読んで課題に取り組む時間が皆無でした。💦
なので、最初の課題だったこの「小麦パン」をようやく焼いたのは
11月に入って1週間を過ぎてから..
でもまぁ、自分のペースで進められるところが、
通信教育の良さでもあるわけだから、
焦らず、焦らず…
さて、最初の課題は、ストレート法で焼く小麦パンでした。
ストレート法、というのは
言ってみれば「一般的なパンの焼き方」です。
(ストレート法以外には、中種法やポーリッシュ法、老麺法などがあります)
シンプルな小麦パン。
ほんの少しのバターとモルトシロップを入れますが
バゲットに近いパンです。
成形は丸形と..
コッペ型の二種類。
ほんの少しのイーストでじっくり時間をかけて発酵させ、焼くパンなので
味わいがあってとってもおいしいです。
バゲットよりは柔らかく食べやすいから、
サンドイッチなどにぴったりではないかな。
仕上がりはなかなかいい感じで、
一つ目の課題はそつなく完了。(^^)/
これからいろいろな課題に挑戦するのが楽しみです。
(実は次の課題のライ麦入りバゲットでは、ちょっと苦戦しているのだけど。💦)
こんにちは。第1講と第2講の教材が届きまして、早速焼いてみたのですが、全く膨らんでないし、クープも開いていないので、落ち込み気味です・・・オーブンは東芝石窯のER-TD3000というモデルです。やはりコンベクションオーブンでは無理なのでしょうか。小麦パンも、ライ麦のバゲットも、ミルヒヴェックも、クラストが分厚くてごっちんごっちんなパンしか焼けていません。割ってみると中の気泡はそれなりにいい感じにできているんですがね。難しいです。
kohjiさん
最初は失敗がつきものなので、落ち込まずに何度も焼いてみられるといいと思います!バゲットはなかなか初心者には難しいパンですし…
クラストが厚すぎるのは、オーブンの火力に対して焼き時間が長すぎるか、火力が強すぎるかどちらかだと思いますので、そこはお持ちのオーブンに合わせて調節してみるしかないですよね。発酵時間が足りないことも考えられますが、中がいい感じに焼けているなら、まずは焼き時間を少し短くしてみられるといいかもしれません。
辻の講師の方々からもきっと良いアドバイスを頂けると思いますので、ぜひ質問票に書いて送って見られるといいと思います。(^^)/