感謝祭でターキーを焼いた残りが
まだ冷蔵庫に..
なーんていう方も多いかと思います。(^^)/
うちにも足の部分が残っていたので
これでスープをとりつつ、ターキーヌードルスープを作ってみよう、と思いつきました。★
チキンストック(チキンブロス)作りは、意外と簡単です。
職場では、いつもシェフが鶏ガラと野菜の切れはしなどをコトコトと煮て、
チキンストックを作っています。
それを使った料理を味見するようになってから
手作りのチキンストックのおいしさに目覚めてしまいました。(^^)
そして、チキンストックはけして難しいものでも面倒なものでもないんだーって思うようにもなりました。
ただ、ほぼ丸一日時間をかけて、じっくり煮るだけ..
でも時間がかかるのが問題、という場合もありますよね。
インスタントポット(または圧力鍋)を使えば
短時間でいいだしを引き出すことができます♪
今回は、調理済みの骨付きターキーを使って
20分圧力をかけただけで
しっかりとしただしを取ることができました。(^^)
ストック作りに必ずと言って使うのは玉ねぎとにんじん。
だから、骨付きターキーでだしをとって、
あとはスープの材料に玉ねぎとにんじんを使えば
そのまま美味しいスープになるだろうと思って、
このターキーヌードルスープのレシピを考えてみました。
想像通りとってもおいしく出来たので
作り方をご紹介しますね。
ターキーヌードルスープの作り方。
レシピでは「インスタントポット」を使っていますが
普通の圧力鍋でもできますし
圧力鍋がない場合には、普通のお鍋で時間をかけてコトコトと煮ればOKです。
(インスタントポットについての関連記事 → ★)
また、チキンでも同じように作れます♪
詳しい分量はあえて記していません。
残っているものだけで、気軽に作れるように…
本当に適当に目分量で作れば大丈夫♪
そんなシンプルなスープです。
野菜の好きな方は野菜を多めに、
好き嫌いの多い子供には野菜少な目+ヌードル多め、など
それぞれの家庭の好みに合わせて
作ってみてくださいね。
材料:
ターキーの残り(骨付き)
にんじん、セロリ、玉ねぎなどの野菜 適量
エッグヌードル(またはその他のパスタなんでも)
塩コショウ(またはクレイジーソルトなどのハーブソルト)
あればフレッシュタイム少々
作り方:
1. 骨付きターキー(または骨と身が別々でもOK)と、かぶるくらいの水(たっぷり目)をインスタントポットに入れて、(Meat/Stew)モードで20分セット(蒸気孔/Steam Ventは閉めて、圧力モードで)。
*一般の圧力鍋を使う場合は、圧がかかってから20分加熱。普通のお鍋の場合は沸騰したら弱火にして、ことことと2時間ほど煮る。
2. 20分たったら、蒸気を抜く。
(これだけですでにいい感じのターキーブロスが出来上がっています♪
市販のスープの素やチキンストック/ブロスなどは必要ありません。)
3. 骨はお肉からすーっと抜ける状態になっているはずです。 骨、軟骨、皮などを取り除き、身を食べやすい大きさに切ります。
4. たまねぎ、にんじん、セロリなどの好みの野菜を一口大に切り、3のターキーと一緒にスープの中に入れます。(Soup)モード(圧力あり)で10分セット。
*一般の圧力鍋を使う場合は、圧がかかってから10分加熱。普通のお鍋の場合は沸騰したら弱火にして、野菜が柔らかくなるまで煮る。
5. 10分たったら蒸気を抜き、好みのパスタ(ロングパスタの場合は食べやすい大きさに折って)をポットに入れます。
*パスタはエッグヌードルやフェトチーニなど、家に残っているもの、好みのものでOKです。うちでは今回は残っていたラザニアヌードルを小さく折って使いました。
6. (Sauté)モードにして(蓋はあけたまま)、パスタが柔らかくなるまで煮て、塩コショウで味を整えたら出来上がり。ハーブソルトミックスなどを使ってもいいです。(わたしはクレイジーソルトを使いました)
あればフレッシュタイムなどを入れると、香りがよくなりますよ。(^^)
市販のチキンストックやチキンスープの素などを一切使わず
本当に少ない材料だけで作れるのが魅力です♪
ターキーの代わりにチキンを使えば
「チキンヌードルスープ」になりますね。
グロッサリーストアで買える、ローストチキンを使えば
気軽に作れます。
アメリカでは風邪をひくと「チキンヌードルスープ」を食べるのが習慣。
これからの季節、このスープの作り方を知っていると、
きっと重宝するのではないかと思います。(^^)/
わが家の今日の夕食は、
このスープとポテトのグラタン、
そして手作りのパン.. の予定。
質素だけど、なんだかあたたかい感じのする、
そんなごはんだなーって勝手に思ってます♪
*
*
*
★Zoomを使った『オンラインパン作りレッスン』
を行っています♪
アメリカ生活の不安や不便をまるっと解消して
前向きに楽しむための、
暮らしとココロのコーチング。
ただいまプログラムの準備中です。
個人コーチングは随時受付中。
instagramのDMで、お気軽にお問い合わせください。
——————————
簡単にできて、安全で、おいしい。
アメリカにいても美味しいパンは食べられます!
作る人も、それを食べてくれる周りの人も
どちらも幸せにする...
そんなパン作り、始めてみませんか?
ただいま募集中のレッスン&ご予約状況の確認、お申し込みはこちらのページより。❤
##########
Leave a Reply